診療と新薬 Web|Medical Consultation & New Remedies Web
診療と新薬:
検索結果 9件
  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2021;58(2):81-89

タダラフィル錠20 mg AD「TE」の生物学的同等性試験

1)医療法人社団 信濃会 信濃坂クリニック,2)トーアエイヨー株式会社,3)昭和大学医学部薬理学講座 臨床薬理学部門

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):81-89

Bioequivalence Study of Tadalafil Tablets 20 mg AD

診療と新薬 2021;58(2):81-89

タダラフィル錠20 mg AD「TE」の生物学的同等性試験

1)医療法人社団 信濃会 信濃坂クリニック,2)トーアエイヨー株式会社,3)昭和大学医学部薬理学講座 臨床薬理学部門

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):81-89

Bioequivalence Study of Tadalafil Tablets 20 mg AD

タダラフィル錠20 mg AD「TE」とアドシルカⓇ錠20 mg(製造販売元:日本新薬株式会社)との生物学的同等性を,「後発医薬品の生物学的同等性試験ガイドライン」に基づき検討した。
同等性試験ガイドラインに規定された溶出試験にて両製剤の溶出挙動を比較したところ,類似していると判断された。その後,日本人健康成人男性を対象に2剤2期の非盲検クロスオーバー法にて単回経口投与し,投与後72時間までの血漿中濃度推移から両製剤のバイオアベイラビリティを比較した。
主要評価パラメータであるAUC 0-72及びC maxについて,両製剤の対数変換値の平均値の差の90%信頼区間を求めた結果,AUC 0-72及びC maxは,90%信頼区間がlog(0.80)~log(1.25)の範囲にあったことから,両製剤は生物学的に同等であることが確認された。
安全性に関しては,治験薬との関連性が否定できない有害事象は認められたものの,いずれも回復が確認されており,治験薬の安全性については臨床上特に問題ないものと判断された。
以上より,タダラフィル錠20 mg AD「TE」とアドシルカⓇ錠20 mgは生物学的に同等であると判断された。

Key words:タダラフィル(Tadalafil),生物学的同等性(Bioequivalence),血漿中濃度(Plasma concentration)

診療と新薬 2021;58(2):81-89

タダラフィル錠20 mg AD「TE」の生物学的同等性試験

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):81-89

Bioequivalence Study of Tadalafil Tablets 20 mg AD

PDF

PDF:249 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2021;58(2):90-100

2型糖尿病合併保存期慢性腎臓病患者における赤血球造血刺激因子製剤の腎保護効果

医療法人健清会 那珂記念クリニック

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):90-100

Erythropoiesis-stimulating Agents May Delay the Progression of Chronic Renal Failure in Patients with Chronic Kidney Disease and Type 2 Diabetes

Naka Kinen Clinic

診療と新薬 2021;58(2):90-100

2型糖尿病合併保存期慢性腎臓病患者における赤血球造血刺激因子製剤の腎保護効果

医療法人健清会 那珂記念クリニック

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):90-100

Erythropoiesis-stimulating Agents May Delay the Progression of Chronic Renal Failure in Patients with Chronic Kidney Disease and Type 2 Diabetes

Naka Kinen Clinic

背景:赤血球造血刺激因子製剤(ESA)は腎性貧血治療薬であるが,ESA療法の早期介入は慢性腎臓病(CKD)の進行を遅らせる可能性がある。本研究では2型糖尿病合併保存期CKD患者を対象に,日常診療下におけるESA療法の効果を,貧血の指標であるヘモグロビン(Hb)の年次変化(Hb slope)および腎機能評価の指標である推算糸球体濾過量(eGFR)の年次変化(eGFR slope)について,後方視的に検討した。
方法:2008年1月~2019年12月までに当院を受診し,ESAを1年以上継続投与した2型糖尿病合併保存期CKD患者計116名を対象とした。主要評価項目のHb slopeおよびeGFR slopeは投与前最大2年,投与後最大3年間の各時点におけるそれぞれHbおよびeGFRの測定値をプロットして1次近似式を算出し,その直線の傾きslopeを1年あたりの変化量とし,投与前後で比較検討した。また,平均eGFR slopeから算出した推定透析導入時期(eGFR=0 mL/min/1.73 m2となる時点)をESA療法有無で検討した。さらに,各種パラメータに及ぼす影響は,ESA投与前1年間と投与後1年間の平均値で比較検討した。
結果:対象患者のESA投与期間(平均±標準偏差)は3.0±2.1年であり,投与直前のHbおよびeGFRはそれぞれ9.7±0.7 g/dLおよび26.4±9.4 mL/min/1.73 m2であった。ベースラインのHb slope(g/dL/year)およびeGFR slope(mL/min/1.73 m2/year)はそれぞれ-0.87±0.76および-6.2±5.8であり,ESA投与後ではそれぞれ0.14±0.57および-3.4±3.5と,どちらも有意な改善効果を示した。Hb slopeとeGFR slopeの投与前値および投与後の変化量はそれぞれ有意な正の相関が認められた。さらに,推定透析導入時期はESA治療しなかった場合(4.3年後)と比較し,ESA治療(7.8年後)により約3.6年の遅延が示された。また投与前後1年間の平均値の比較において,HbA1c,Body mass index,総コレステロールは有意な減少が認められたが,3年間の経年推移では,大きな変動はなかった。
結論:2型糖尿病合併保存期CKD患者において,ESAはHb slopeおよびeGFR slopeの改善効果を有し,推定透析導入時期の遅延を示した。保存期CKD患者へのESAの長期投与は腎性貧血改善に関連した腎臓保護効果を発揮すると示唆された。

Key words:ESA,腎機能障害,Hb slope,eGFR slope,推定透析導入遅延,2型糖尿病,CKD

診療と新薬 2021;58(2):90-100

2型糖尿病合併保存期慢性腎臓病患者における赤血球造血刺激因子製剤の腎保護効果

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):90-100

Erythropoiesis-stimulating Agents May Delay the Progression of Chronic Renal Failure in Patients with Chronic Kidney Disease and Type 2 Diabetes

PDF

PDF:302 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Abstract
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2021;58(2):101-118

全般強直間代発作を有するてんかん患者に対するレベチラセタム併用療法の実臨床下における安全性及び有効性:成人及び小児を対象とした製造販売後調査

1)ユーシービージャパン株式会社 安全性管理部市販後調査室,2)ユーシービージャパン株式会社 ニューロロジーメディカルサイエンス部

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):101-118

Safety and Effectiveness of Oral Levetiracetam as Adjunctive Therapy for Patients with Primary Generalized Tonic-Clonic Seizures in Clinical Practice in Japan: Results of the Post-marketing Surveillance

UCB Pharma, Tokyo, Japan

診療と新薬 2021;58(2):101-118

全般強直間代発作を有するてんかん患者に対するレベチラセタム併用療法の実臨床下における安全性及び有効性:成人及び小児を対象とした製造販売後調査

1)ユーシービージャパン株式会社 安全性管理部市販後調査室,2)ユーシービージャパン株式会社 ニューロロジーメディカルサイエンス部

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):101-118

Safety and Effectiveness of Oral Levetiracetam as Adjunctive Therapy for Patients with Primary Generalized Tonic-Clonic Seizures in Clinical Practice in Japan: Results of the Post-marketing Surveillance

UCB Pharma, Tokyo, Japan

背景:全般強直間代発作に対する併用療法としてレベチラセタム(levetiracetam,以下,LEV)経口剤を実臨床下で投与したときの安全性及び有効性を評価する目的で,製造販売後調査(EP0082)を国内144施設で実施した。
方法:調査の対象は,全般強直間代発作を有し,他の抗てんかん薬による治療に加えて新たにLEVを追加投与した成人(16歳以上)及び小児(4歳以上15歳以下)とした。LEV経口剤の用法・用量は錠剤及びドライシロップ剤の添付文書に従った。観察期間は28週間とした。主な安全性の評価項目は副作用及び事前に設定した安全性検討事項などとした。有効性の評価項目は全般改善度などとした。全般改善度は,調査担当医師が最終評価時点の臨床症状などの総合的な変化から患者ごとに「著明改善,改善,不変,悪化」の4段階で判定した。
結果:本調査は2016年6月~2019年5月に実施され,安全性の解析には365名(成人267名,小児98名)が採用された。副作用は65名(17.81%)に認められ,主な副作用(全体の1%以上に発現)は傾眠(6.85%),易刺激性(1.92%),激越(1.64%),浮動性めまい(1.10%)であった。安全性検討事項に関しては,攻撃性が13名(成人6名[2.25%],小児7名[7.14%]),肝不全・肝炎が成人1名に認められた。全般改善度の解析には313名が採用され,このうち199名(63.58%)では全般改善度が「著明改善」または「改善」と判定された。
結論:全般強直間代発作を有するてんかん患者に実臨床下でLEV経口剤と他の抗てんかん薬を併用したときの安全性プロファイルは承認申請時に得られていたものと同様で,強直間代発作に対する併用療法において新たな安全性の懸念点は認められなかった。有効性の解析結果も良好であった。

キーワード:全般強直間代発作,抗てんかん薬,製造販売後調査,併用療法,レベチラセタム

診療と新薬 2021;58(2):101-118

全般強直間代発作を有するてんかん患者に対するレベチラセタム併用療法の実臨床下における安全性及び有効性:成人及び小児を対象とした製造販売後調査

1)ユーシービージャパン株式会社 安全性管理部市販後調査室,2)ユーシービージャパン株式会社 ニューロロジーメディカルサイエンス部

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):101-118

Safety and Effectiveness of Oral Levetiracetam as Adjunctive Therapy for Patients with Primary Generalized Tonic-Clonic Seizures in Clinical Practice in Japan: Results of the Post-marketing Surveillance

UCB Pharma, Tokyo, Japan

Background: To evaluate the safety and effectiveness of oral levetiracetam (LEV) as adjunctive therapy for patients with primary generalized tonic-clonic seizures (PGTCS) in clinical practice, we conducted a nationwide post-marketing surveillance (EP0082) in 144 institutions across Japan.
Methods: Eligible patients were LEV-naïve adults (≥16 years) and children (4-15 years) who had PGTCS and were receiving treatment with other antiseizure medications. LEV was administered orally as adjunctive therapy according to the dosage specified in the package insert for tablets and dry syrup. The observation period was 28 weeks. The safety outcomes included adverse drug reactions (ADRs) and the specific ADRs predefined as important safety concerns. The efficacy outcomes included the global improvement scale in which the investigator rated the overall change in each patient’s symptoms at the end of treatment as "markedly improved", "improved", "unchanged" or "aggravated".
Results: This study was conducted between June 2016 and May 2019, and 365 patients (267 adults and 98 children) were included in the safety analysis. During the study, 65 patients (17.81%) had at least 1 ADR with no significant difference in the incidence of ADRs between adults and children. The most common ADRs (occurred in ≥1% of patients as overall) were somnolence (6.85%), irritability (1.92%), agitation (1.64%), and dizziness (1.10%). Serious ADRs were reported in 6 patients (1.64%). Among the specific ADRs predefined as important safety concerns, aggression occurred in 13 patients (6 adults [2.25%] and 7 children [7.14%]) and hepatic failure/hepatitis occurred in 1 adult patient (0.37%). In the efficacy assessment, 313 patients (233 adults and 80 children) were included in the analysis of the global improvement scale. Of these, the symptom change in 199 patients (63.58%) was rated as "markedly improved" or "improved" with similar effectiveness in adults and children.
Conclusions: The safety profile of oral LEV combined with other antiseizure medications in epilepsy patients with PGTCS in clinical practice was similar to that filed in the new drug application. No ADRs indicated new safety concerns. The effectiveness of LEV was also favorable.

Key words: adjunctive therapy, antiseizure medication, levetiracetam, post-marketing surveillance, primary generalized tonic-clonic seizure (in alphabetical order)

診療と新薬 2021;58(2):101-118

全般強直間代発作を有するてんかん患者に対するレベチラセタム併用療法の実臨床下における安全性及び有効性:成人及び小児を対象とした製造販売後調査

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):101-118

Safety and Effectiveness of Oral Levetiracetam as Adjunctive Therapy for Patients with Primary Generalized Tonic-Clonic Seizures in Clinical Practice in Japan: Results of the Post-marketing Surveillance

PDF

PDF:332 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Abstract
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2021;58(2):119-132

実臨床下におけるレベチラセタム注射液の安全性及び有効性:焦点起始発作又は全般強直間代発作を有する成人及び小児てんかん患者を対象とした使用成績調査

1)ユーシービージャパン株式会社 安全性管理部市販後調査室,2)ユーシービージャパン株式会社 ニューロロジーメディカルサイエンス部

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):119-132

Safety and Effectiveness of Intravenous Levetiracetam in Clinical Practice in Japan: Post-marketing Surveillance in Adults and Children with Focal-onset or Generalized Tonic-Clonic Seizures

UCB Pharma, Tokyo, Japan

診療と新薬 2021;58(2):119-132

実臨床下におけるレベチラセタム注射液の安全性及び有効性:焦点起始発作又は全般強直間代発作を有する成人及び小児てんかん患者を対象とした使用成績調査

1)ユーシービージャパン株式会社 安全性管理部市販後調査室,2)ユーシービージャパン株式会社 ニューロロジーメディカルサイエンス部

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):119-132

Safety and Effectiveness of Intravenous Levetiracetam in Clinical Practice in Japan: Post-marketing Surveillance in Adults and Children with Focal-onset or Generalized Tonic-Clonic Seizures

UCB Pharma, Tokyo, Japan

目的:実臨床下でてんかん患者にレベチラセタム(LEV)注射液を投与したときの安全性及び有効性を評価する目的で製造販売後調査(EP0058)を実施した。
方法:対象は焦点起始発作(焦点起始両側強直間代発作を含む)又は全般強直間代発作を有する成人(16歳以上)及び小児(4歳以上16歳未満)で,一時的に経口投与ができず,LEV経口剤の代替療法としてLEV注射液が投与されたてんかん患者とした。LEV注射液の用法・用量は添付文書に従った。安全性及び有効性評価項目の観察期間はLEV注射液の投与期間中(最長1ヶ月間)とした。
結果:本調査は2015年12月~2018年11月に実施され,安全性解析対象集団は1,776名(成人1,718名,小児58名)であった。安全性解析対象集団全体での副作用発現割合は2.48%(44/1,776名)で,焦点起始発作及び全般強直間代発作を有する各集団での発現割合はそれぞれ2.41%(38/1,576名)及び3.36%(4/119名)であった。主な副作用(3名以上に発現)は肝機能異常(0.62%),血小板数減少(0.28%),アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ増加(0.17%)及び薬疹(0.17%)で,新たな安全性の懸念となる所見は認められなかった。焦点起始発作及び全般強直間代発作を有する患者で発作の改善度が評価されたのはそれぞれ1,306名及び49名で,悪化と判定された患者の割合はそれぞれ0.54%及び0%であった。
結論:実臨床下でLEV注射液を投与したときの安全性に新たな懸念は認められず,有効性の解析結果も問題はなかった。

キーワード:抗てんかん薬,レベチラセタム,焦点起始発作,全般強直間代発作,製造販売後調査

診療と新薬 2021;58(2):119-132

実臨床下におけるレベチラセタム注射液の安全性及び有効性:焦点起始発作又は全般強直間代発作を有する成人及び小児てんかん患者を対象とした使用成績調査

1)ユーシービージャパン株式会社 安全性管理部市販後調査室,2)ユーシービージャパン株式会社 ニューロロジーメディカルサイエンス部

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):119-132

Safety and Effectiveness of Intravenous Levetiracetam in Clinical Practice in Japan: Post-marketing Surveillance in Adults and Children with Focal-onset or Generalized Tonic-Clonic Seizures

UCB Pharma, Tokyo, Japan

Objective: To assess the safety and effectiveness of intravenous levetiracetam (LEV) in clinical practice, post-marketing surveillance (EP0058) was conducted.
Methods: Eligible patients were adults (aged at least 16 years) and children (aged between 4 and 15 years) who had focal-onset seizures (with or without focal-onset bilateral tonic-clonic seizures) or generalized tonic-clonic seizures. LEV was intravenously administered according to the dosage specified in the package insert. Safety and efficacy outcomes were observed during the treatment of intravenous LEV with the maximum duration of 1 month.
Results: This surveillance was conducted between December 2015 and November 2018. A total of 1,776 patients (1,718 adults and 58 children) were included in the safety analysis. Overall, 2.48% (44/1,776) of the patients experienced side effects. The subgroup analysis revealed that side effects were reported in 2.41% (38/1,576) of the patients with focal-onset seizures and 3.36% (4/119) of those with generalized tonic-clonic seizures. The most common side effects were liver function disorder (0.62%), platelet count decreased (0.28%), aspartate aminotransferase increased (0.17%), and rash (0.17%). No side effects indicating new safety concerns were observed. Efficacy assessment was evaluated in 1,306 and 49 patients with focal-onset and generalized tonic-clonic seizures, respectively. Of those, 0.5% and 0% of the patients experienced worsening of epilepsy symptom, respectively.
Conclusions: This post-marketing surveillance did not indicate new safety concerns associated with intravenous LEV in clinical practice. No specific concerns were recognized for the results of the effectiveness analysis.

Key words: antiepileptic drug, levetiracetam, focal-onset seizure, generalized tonic-clonic seizure, post-marketing surveillance.

診療と新薬 2021;58(2):119-132

実臨床下におけるレベチラセタム注射液の安全性及び有効性:焦点起始発作又は全般強直間代発作を有する成人及び小児てんかん患者を対象とした使用成績調査

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):119-132

Safety and Effectiveness of Intravenous Levetiracetam in Clinical Practice in Japan: Post-marketing Surveillance in Adults and Children with Focal-onset or Generalized Tonic-Clonic Seizures

PDF

PDF:326 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2021;58(2):133-140

服薬期間中のテレフォンフォローアップに関する実態調査

日本調剤株式会社教育情報部

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):133-140

Fact-finding Survey on Telephone Follow-up During Medication

Educational Training & Medical Information Department, Nihon Chouzai Co., Ltd.

診療と新薬 2021;58(2):133-140

服薬期間中のテレフォンフォローアップに関する実態調査

日本調剤株式会社教育情報部

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):133-140

Fact-finding Survey on Telephone Follow-up During Medication

Educational Training & Medical Information Department, Nihon Chouzai Co., Ltd.

目的:薬剤師による服薬状況の継続的な把握,記録が法制化される中,薬局におけるテレフォンフォローアップは増加傾向にあるが,実施状況には薬剤師間でも差がみられる。そこで今回,テレフォンフォローアップに関する薬剤師の業務内容を明らかにするため,実態調査を行い,分析結果から窺えた傾向について検討した。
方法:日本調剤株式会社の全国610薬局における正社員薬剤師2,272名を対象に,2019年8月1日~31日に実施したテレフォンフォローアップに対してWEBアンケートを行った。登録期間は2019年9月3日~27日とし,各薬局のパソコンから入力した。
結果:アンケートの回収率は80.9%であった。有効データ1,839件の内容分析の結果,1カ月間のテレフォンフォローアップの総回数は9,318回であり,1人の薬剤師が行った延べ回数は,0回が22.2%,1回~5回では48.9%であった。個々の患者におけるテレフォンフォローアップに要した時間は,平均時間は5分,最大対応時間は10分が最も多かった。また,テレフォンフォローアップの実施により72.3%の薬剤師が新たな情報の把握や相談を経験することとなり,その結果を踏まえた医療機関への連絡は51.6%であった。手段としては,「トレーシングレポート」,「電話(疑義照会含む)」,「対面(口頭)」が多かった。医師への報告は「薬物有害事象」,「服薬アドヒアランス」,「有効性」に関する内容が多く,提案(依頼)については,「残薬調整」,「用法変更や中止」,「新たな薬剤や代替薬」に関する内容が多かった。有害事象を疑った薬剤の分類として多いものは,抗がん薬97 件,抗精神病薬42 件であり,薬剤としてはプレガバリン28件,テガフール・ギメラシル・オテラシル(S-1)27件,カペシタビン21件が多かった。その中でも,抗がん薬服薬中の有害事象について,テレフォンフォローアップで確認した症状は多岐にわたっていた。
考察:テレフォンフォローアップによる服薬期間中の薬学的管理を実施し,トレーシングレポート等を介した医療連携を行うことにより,薬物有害事象の早期発見,その後の対応確認,再指導等が容易となり,より安全な薬物療法の実施に貢献できると考える。そのためにも,調剤時や服用期間中それぞれにおいて必要な薬学的管理を患者ごとに実施し,求められる行動,連携がとれる薬剤師を育成する必要があると改めて考えさせられた。

キーワード: テレフォンフォローアップ,ウエブアンケート,抗がん薬,薬物有害事象,トレーシングレポート

診療と新薬 2021;58(2):133-140

服薬期間中のテレフォンフォローアップに関する実態調査

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):133-140

Fact-finding Survey on Telephone Follow-up During Medication

PDF

PDF:254 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2021;58(2):141-146

こんにゃく芋由来原料配合洗顔料の使用による肌と毛穴への効果

1)一般財団法人 日本臨床試験協会(JACTA),2)日本橋エムズクリニック,3)PLUEST株式会社

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):141-146

Effect on Skin and Pores by Using Facial Cleanser Containing Konjac Potato-derived Ingredients

1)JACTA(Japan Clinical Trial Association),2)Nihonbashi M's Clinic,3)PLUEST Co., Ltd.

診療と新薬 2021;58(2):141-146

こんにゃく芋由来原料配合洗顔料の使用による肌と毛穴への効果

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):141-146

Effect on Skin and Pores by Using Facial Cleanser Containing Konjac Potato-derived Ingredients

PDF

PDF:238 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2021;58(2):147-151

化粧品「リフティス.リンクルクリーム」の抗シワ効果

1)一般財団法人 日本臨床試験協会(JACTA),2)日本橋エムズクリニック,3)株式会社メビウス製薬

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):147-151

Anti-wrinkle Effect of Cosmetic "Liftys. WRINKLE CREAM"

1)JACTA(Japan Clinical Trial Association),2)Nihonbashi M's Clinic,3)Mebius Pharmaceutical Co.,Ltd.

診療と新薬 2021;58(2):147-151

化粧品「リフティス.リンクルクリーム」の抗シワ効果

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):147-151

Anti-wrinkle Effect of Cosmetic "Liftys. WRINKLE CREAM"

PDF

PDF:234 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2021;58(2):153-157

南整体院で施行する“美座療法”の可動域変化と自覚所見による効果の検証

1)一般財団法人 日本臨床試験協会(JACTA),2)日本橋エムズクリニック,3)日本伝統美座療法研究所 南整体院

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):153-157

Changes in Range of Motion and Improvement of the Body State due to "Miza Therapy"

1)JACTA(Japan Clinical Trial Association),2)Nihonbashi M's Clinic,3)Nihon-dentou-bizaryouhou Minami Seitaiin

診療と新薬 2021;58(2):153-157

南整体院で施行する“美座療法”の可動域変化と自覚所見による効果の検証

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):153-157

Changes in Range of Motion and Improvement of the Body State due to "Miza Therapy"

PDF

PDF:197 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2021;58(2):159-165

DrugFlag■レボノルゲストレルの位置づけとオンライン診療下での投薬時の注意点

帝京平成大学 薬学部

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):159-165

診療と新薬 2021;58(2):159-165

DrugFlag■レボノルゲストレルの位置づけとオンライン診療下での投薬時の注意点

帝京平成大学 薬学部

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2021;58(2):159-165

レボノルゲストレル(LNG)は、女性が実施可能な緊急的な避妊方法である緊急避妊薬として用いられる。性交から服用までの時間による妊娠阻止率は,24時間以内に服用した場合は95%,25~48時間で85%,48~72時間で58%とされ,早期の服用により高い臨床効果が期待できる。このことから、医師の処方を必要としないスイッチOTC化が求められているが,現時点では「時期尚早」とされ見送られている。一方,厚生労働省は,緊急避妊薬のオンライン診療による処方の環境を整備しつつある。オンライン診療下での緊急避妊薬の処方においては薬剤師が果たす役割は大きいことから,本稿ではLNGの概要とともに,とくにオンライン診療下での投薬時に薬剤師が注意すべき点についてまとめる。

診療と新薬 2021;58(2):159-165

DrugFlag■レボノルゲストレルの位置づけとオンライン診療下での投薬時の注意点

PDF

PDF:316 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.