診療と新薬 Web|Medical Consultation & New Remedies Web
診療と新薬:
検索結果 6件
  • 書誌情報
  • 要旨
  • Abstract
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2017;54(12):1109-1114

簡易懸濁法における酸化マグネシウム製剤との同時懸濁によるpHの変動が抗血小板薬および抗凝固薬の吸収に及ぼす影響についての一考察

1)高知大学医学部附属病院 薬剤部,2)高知大学 大学院

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2017;54(12):1109-1114

A Study on the Influence of Fluctuation in pH due to Simultaneous Suspension with Magnesium Oxide Preparation on Absorption of Antiplatelet Agents and Anticoagulants

1)Department of Pharmacy, Kochi Medical School Hospital,2)Kochi Medical Graduate School

診療と新薬 2017;54(12):1109-1114

簡易懸濁法における酸化マグネシウム製剤との同時懸濁によるpHの変動が抗血小板薬および抗凝固薬の吸収に及ぼす影響についての一考察

1)高知大学医学部附属病院 薬剤部,2)高知大学 大学院

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2017;54(12):1109-1114

A Study on the Influence of Fluctuation in pH due to Simultaneous Suspension with Magnesium Oxide Preparation on Absorption of Antiplatelet Agents and Anticoagulants

1)Department of Pharmacy, Kochi Medical School Hospital,2)Kochi Medical Graduate School

抗血小板薬および抗凝固薬は,酸化マグネシウム製剤と併用されることがある。併用により抗血小板薬および抗凝固薬について臨床上治療に影響を及ぼしている可能性がある症例が認められた。経管投与時に酸化マグネシウム製剤との同時懸濁により,抗血小板薬および抗凝固薬の有効成分含量の変動や吸収への影響が懸念される。特に医薬品の吸収過程が受動拡散である場合,Henderson-Hasselbalchの式よりpHの変動が膜透過に大きく影響する。そこで,酸化マグネシウム製剤併用時の懸濁液におけるpHの変動が抗血小板薬および抗凝固薬の吸収に与える影響について検討した。各種抗血小板薬,抗凝固薬単独の懸濁液のpHは2.4~7.9であったが,酸化マグネシウム錠と同時懸濁した場合は,すべてpHが約10.0に上昇した。特にサルポグレラート製剤は,腸瘻からの投与の場合は,酸化マグネシウム製剤との同時懸濁により分子型が減少し,腸管からの吸収が低下する可能性が考えられるため,酸化マグネシウム製剤との同時懸濁は避ける必要があると推察した。また,病棟薬剤業務の中で,酸化マグネシウム錠とサルポグレラート塩酸塩錠の同時懸濁を未然に防止できた症例を認めた。

Key words:簡易懸濁法,pH,抗血小板薬,抗凝固薬,Henderson-Hasselbalchの式,吸収

診療と新薬 2017;54(12):1109-1114

簡易懸濁法における酸化マグネシウム製剤との同時懸濁によるpHの変動が抗血小板薬および抗凝固薬の吸収に及ぼす影響についての一考察

1)高知大学医学部附属病院 薬剤部,2)高知大学 大学院

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2017;54(12):1109-1114

A Study on the Influence of Fluctuation in pH due to Simultaneous Suspension with Magnesium Oxide Preparation on Absorption of Antiplatelet Agents and Anticoagulants

1)Department of Pharmacy, Kochi Medical School Hospital,2)Kochi Medical Graduate School

Antiplatelet agents and anticoagulants may be used in combination with magnesium oxide preparations. Clinical outcome may be affected if antiplatelet agents and anticoagulants are used together. Addition of a magnesium oxide preparation concurrently with an antiplatelet agent and anticoagulant at the time of administration of a gastric/intestinal tube may affect the active ingredients in the antiplatelet agent and anticoagulant, as well as their absorption. Especially if the absorption process of a pharmaceutical agent is passive diffusion, pH fluctuations greatly influence membrane permeability in accordance with the Henderson-Hasselbalch equation. Therefore, the effect of pH fluctuation using a magnesium oxide preparation on the absorption of antiplatelet agent s and anticoagulants was investigated. The pH of a suspension of various types of antiplatelet agent alone and anticoagulant alone varied from 2.4 to 7.9 but, upon co-suspension with a tablet of magnesium oxide, the pH increased to approximately 10.0. Particularly when administrating preparations of sarpogrelate hydrochloride into intestinal fistulae, it was hypothesized that the molecular type decreased and absorption from the intestinal tract decreased upon concomitant administration with a magnesium oxide preparation Therefore, we suggest that simultaneous administration of a magnesium oxide preparation and tablets of sarpogrelate hydrochloride should be avoided.

Key word: Simple suspension method, pH, magnesium oxide preparations, Antiplatelet agents, anticoagulants, formula of Henderson-Hasselbalch, absorption

診療と新薬 2017;54(12):1109-1114

簡易懸濁法における酸化マグネシウム製剤との同時懸濁によるpHの変動が抗血小板薬および抗凝固薬の吸収に及ぼす影響についての一考察

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2017;54(12):1109-1114

A Study on the Influence of Fluctuation in pH due to Simultaneous Suspension with Magnesium Oxide Preparation on Absorption of Antiplatelet Agents and Anticoagulants

PDF

PDF:251 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2017;54(12):1115-1121

Weekly DPP4阻害薬トレラグリプチンの効果と社会的ニーズの検討

1)大分大学 保健管理センター,2)医療法人慈恵会 西田病院,3)医療法人慈恵会 西田病院薬剤部,4)クレイン調剤薬局,5)ゆう調剤薬局

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2017;54(12):1115-1121

診療と新薬 2017;54(12):1115-1121

Weekly DPP4阻害薬トレラグリプチンの効果と社会的ニーズの検討

1)大分大学 保健管理センター,2)医療法人慈恵会 西田病院,3)医療法人慈恵会 西田病院薬剤部,4)クレイン調剤薬局,5)ゆう調剤薬局

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2017;54(12):1115-1121

weekly製剤のDPP4阻害薬が,daily製剤に比し非劣性とする実臨床での報告が増えてきている。今回,16名の外来患者にweekly製剤のトレラグリプチンを投与した結果,HbA1cは投与前7.05%から投与1年後7.04%と同等であった。製剤変更により「他の薬剤の残薬が減った」「食事や運動への意識が高まった」とする患者がいる一方で,元の薬剤に戻した患者もいた。そこで,同薬剤に対するニーズを調査する目的で,近隣の薬局の協力のもと「医薬品服用に関するアンケート調査」を実施したところ,daily製剤からweekly製剤への変更を望む回答は約4割であった。daily製剤からweekly製剤への変更にあたっては,個々の患者のニーズを考慮することが必要である。

キーワード:DPP4阻害薬,daily製剤,weekly製剤,トレラグリプチン,服薬アドヒアランス,患者アンケート

診療と新薬 2017;54(12):1115-1121

Weekly DPP4阻害薬トレラグリプチンの効果と社会的ニーズの検討

PDF

PDF:298 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Abstract
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2017;54(12):1122-1125

認知症により自己管理が困難になり,週2回の看護師による遅行型インスリン デグルデク管理へ切り替え,良好な血糖管理を認めた1型糖尿病の1症例

西条中央病院 糖尿病内科

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2017;54(12):1122-1125

A Dementia Case of Type 1 Diabetes Showed Improvement of Glycemic Control Twice a Week Administration of Long Acting Insulin Degludec Under by Staff Alone Control and Super-rapid Insulin by Himself

Department of Diabetology, Saijo Central Hospital

診療と新薬 2017;54(12):1122-1125

認知症により自己管理が困難になり,週2回の看護師による遅行型インスリン デグルデク管理へ切り替え,良好な血糖管理を認めた1型糖尿病の1症例

西条中央病院 糖尿病内科

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2017;54(12):1122-1125

A Dementia Case of Type 1 Diabetes Showed Improvement of Glycemic Control Twice a Week Administration of Long Acting Insulin Degludec Under by Staff Alone Control and Super-rapid Insulin by Himself

Department of Diabetology, Saijo Central Hospital

認知症の進行などによりインスリン管理が困難になった高齢1型糖尿病症例に,基礎分泌の補充である遅行型インスリンについては,インスリン デグルデクを看護師管理のみで週2回皮下注射にて,本人関与なしでの投与とし,超速効型インスリン アスパルト投与については本人に任せ,なおかつ週2回看護師介入時にインスリン残量計算等を行って,インスリン アスパルト施行状況を把握することで,良好な血糖管理が得られた1症例を経験した。遅行型インスリンデグルデクを看護師管理(他人管理)とすることで,不充分ながらも安定して基礎分泌補充が行われ,結果として血糖管理が改善し,かつ患者の負担を軽減する方法であったと考える。認知症合併1型糖尿病患者に対する加療の一手段となる可能性が示唆されたので報告したい。

キーワード:認知症,1型糖尿病,遅行型インスリン デグルデク週2 回看護師管理,超速効型インスリン アスパルト本人管理状況把握

診療と新薬 2017;54(12):1122-1125

認知症により自己管理が困難になり,週2回の看護師による遅行型インスリン デグルデク管理へ切り替え,良好な血糖管理を認めた1型糖尿病の1症例

西条中央病院 糖尿病内科

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2017;54(12):1122-1125

A Dementia Case of Type 1 Diabetes Showed Improvement of Glycemic Control Twice a Week Administration of Long Acting Insulin Degludec Under by Staff Alone Control and Super-rapid Insulin by Himself

Department of Diabetology, Saijo Central Hospital

Insulin-degludec have been administered to a number of type 1 diabetes patients, but twice a week administrations have not been much done. For elderly dementia diabetic patients, we prescribe twice a week administration of Insulin-degludec 48 u/week (once dose is 24 u) by expert nurse alone control, but Insulin-aspart have been taken by himself (unfortunately he used about 60% as needed). As a result, better glycemic control was obtained. Twice a week administration of Insulin-degludec are much effective under by staff alone control, reductions of patient and staff stress for therapy, good adherence of medications and better glycemic control in elderly dementia type 1 diabetes therapy.
Key word: twice a week administration of Insulin-degludec, under by staff alone control therapy, dementia type 1 diabetes case

診療と新薬 2017;54(12):1122-1125

認知症により自己管理が困難になり,週2回の看護師による遅行型インスリン デグルデク管理へ切り替え,良好な血糖管理を認めた1型糖尿病の1症例

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2017;54(12):1122-1125

A Dementia Case of Type 1 Diabetes Showed Improvement of Glycemic Control Twice a Week Administration of Long Acting Insulin Degludec Under by Staff Alone Control and Super-rapid Insulin by Himself

PDF

PDF:174 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2017;54(12):1126-1132

「色白こまち」の摂取による紫外線照射後における肌色の変化および主観的評価

1)関西福祉科学大学 健康福祉学部 福祉栄養学科,2)株式会社ツバキ薬粧,3)みうらクリニック,4)近畿大学 農学部 応用生命化学科

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2017;54(12):1126-1132

Subjective Evaluation and Variation on Skin Color after Ultraviolet Irradiation by Oral Intake of Ellagic Acid Content Foods "Irojiro Komachi" from Pomegranate

1)Kansai University of Welfare Sciences,2)Tsubaki Yakusho Co., Ltd.,3)Miura Clinic,4)Department of Applied Biological Chemistry, Faculty of Agriculture, Kindai University

診療と新薬 2017;54(12):1126-1132

「色白こまち」の摂取による紫外線照射後における肌色の変化および主観的評価

1)関西福祉科学大学 健康福祉学部 福祉栄養学科,2)株式会社ツバキ薬粧,3)みうらクリニック,4)近畿大学 農学部 応用生命化学科

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2017;54(12):1126-1132

Subjective Evaluation and Variation on Skin Color after Ultraviolet Irradiation by Oral Intake of Ellagic Acid Content Foods "Irojiro Komachi" from Pomegranate

1)Kansai University of Welfare Sciences,2)Tsubaki Yakusho Co., Ltd.,3)Miura Clinic,4)Department of Applied Biological Chemistry, Faculty of Agriculture, Kindai University

「色白こまち」の皮膚に対する機能性を調べるために,人工的に紫外線を皮膚に照射し,照射後の皮膚色の変化および主観的評価をプラセボ対照無作為化二重盲検並行群間試験にて実施した。試験期間は4週間であり,機器測定による皮膚色の測定,VASアンケートによる主観的評価を行った。その結果,皮膚色測定においてb*値が被験食品摂取後にプラセボ食品と比較して有意に低下した。また,VASアンケートにおいては肌のツヤで被験食品摂取後にプラセボ食品と比較して有意に改善した。これらの結果は,「色白こまち」に含まれるエラグ酸の皮膚改善効果を示唆していると考えられる。

キーワード:ザクロ,エラグ酸,光老化,b*値

診療と新薬 2017;54(12):1126-1132

「色白こまち」の摂取による紫外線照射後における肌色の変化および主観的評価

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2017;54(12):1126-1132

Subjective Evaluation and Variation on Skin Color after Ultraviolet Irradiation by Oral Intake of Ellagic Acid Content Foods "Irojiro Komachi" from Pomegranate

PDF

PDF:200 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2017;54(12):1133-1138

烏骨鶏のにんにく卵黄の経口摂取による皮膚状態の改善効果

1)関西福祉科学大学 健康福祉学部 福祉栄養学科,2)ツバキ薬粧,3)みうらクリニック,4)近畿大学 農学部 応用生命化学科

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2017;54(12):1133-1138

Improvement Effect on Human Skin by Oral Intake of Linseed Oil Content Foods "Garlic Egg Yolk of Silky Fowl"

1)Kansai University of Welfare Sciences,2)Tsubaki Yakusho Co., Ltd.,3)Miura Clinic,4)Department of Applied Biological Chemistry, Faculty of Agriculture, Kindai University

診療と新薬 2017;54(12):1133-1138

烏骨鶏のにんにく卵黄の経口摂取による皮膚状態の改善効果

1)関西福祉科学大学 健康福祉学部 福祉栄養学科,2)ツバキ薬粧,3)みうらクリニック,4)近畿大学 農学部 応用生命化学科

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2017;54(12):1133-1138

Improvement Effect on Human Skin by Oral Intake of Linseed Oil Content Foods "Garlic Egg Yolk of Silky Fowl"

1)Kansai University of Welfare Sciences,2)Tsubaki Yakusho Co., Ltd.,3)Miura Clinic,4)Department of Applied Biological Chemistry, Faculty of Agriculture, Kindai University

α-リノレン酸を含む亜麻仁油食品である烏骨鶏のにんにく卵黄の摂取による肌の健康増進効果を調べるために,プラセボ食品を対照とした無作為化二重盲検並行群間試験を実施した。試験期間は,12週間であり,機器測定による皮膚水分量,経皮水分蒸散量,皮膚粘弾性および写真によるシワグレード判定を行った。その結果,皮膚水分量は,両群ともに摂取前と比較して有意に上昇した。また,経皮水分蒸散量も両群ともに摂取前と比較して有意に低下を示し,改善を示した。写真によるシワグレードの判定では,摂取12 週後に亜麻仁油含有食品群がプラセボ食品群と比較して有意に改善を示し,亜麻仁油含有食品の摂取によるシワグレード改善効果が認められた。また,VAS法による自覚症状の変化においてもほうれい線やたるみの改善が認められたことから皮膚の粘弾性の改善も示唆された。シワグレードは目尻部のちりめん状の細かいシワも評価することから機器測定による変化だけで捉えきれない,皮膚の乾燥初期に生じる小さな変化を評価できたと考えられ,亜麻仁油含有食品の摂取は,冬場の顔部の乾燥だけでなく,夏場のクーラー環境など日常的に乾燥に曝される環境での生活者の手指の水分量やバリア機能の低下を改善することが考えられ,健康増進に繋がることが示された。

キーワード:亜麻仁油,α-リノレン酸,皮膚,小ジワ,皮膚水分量,経皮水分蒸散量

診療と新薬 2017;54(12):1133-1138

烏骨鶏のにんにく卵黄の経口摂取による皮膚状態の改善効果

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2017;54(12):1133-1138

Improvement Effect on Human Skin by Oral Intake of Linseed Oil Content Foods "Garlic Egg Yolk of Silky Fowl"

PDF

PDF:215 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2017;54(12):1139-1172

【講演】HIV感染症/エイズ診療の現在~エイズ・ウイルス感染拡大の終焉を視野に入れた治療と予防~

独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 臨床研究センター エイズ先端医療研究部 HIV/AIDS 先端医療開発センター(2018年1月,一部改訂)

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2017;54(12):1139-1172

診療と新薬 2017;54(12):1139-1172

【講演】HIV感染症/エイズ診療の現在~エイズ・ウイルス感染拡大の終焉を視野に入れた治療と予防~

独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 臨床研究センター エイズ先端医療研究部 HIV/AIDS 先端医療開発センター(2018年1月,一部改訂)

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2017;54(12):1139-1172

「エイズ・ウイルスの感染拡大は終焉可能である」─1981年に世界ではじめて報告されたエイズ・ウイルス(HIV)の感染者報告数は,日本においてもいまだ増加が続いている。しかし,その治療法は大きく進歩しており,適切な検査・診断と治療が行われれば,感染者の生活が壊れることはないばかりか,世界でのエイズ・ウイルスの拡大を終息させることも可能である条件がそろっている。本講演では,エイズ・ウイルスの診断と治療の歴史を踏まえ,その展望を解説する。

診療と新薬 2017;54(12):1139-1172

【講演】HIV感染症/エイズ診療の現在~エイズ・ウイルス感染拡大の終焉を視野に入れた治療と予防~

PDF

PDF:616 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.