診療と新薬 Web|Medical Consultation & New Remedies Web
診療と新薬:
  • 書誌情報
  • 要旨
  • Abstract
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2023;60(11):689-699

ブデソニド腸溶性徐放錠コレチメントⓇ錠9 mgの特徴および臨床試験成績

1)持田製薬株式会社 メディカルアフェアーズ部,2)フェリング・ファーマ株式会社 研究開発本部,3)北里大学北里研究所病院 炎症性腸疾患先進治療センター(IBDセンター)

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(11):689-699

Clinical Features and Clinical Trial Results of CortimentⓇ 9 mg Tablet, an Enteric Coated Extended-Release Budesonide Preparation

診療と新薬 2023;60(11):689-699

ブデソニド腸溶性徐放錠コレチメントⓇ錠9 mgの特徴および臨床試験成績

1)持田製薬株式会社 メディカルアフェアーズ部,2)フェリング・ファーマ株式会社 研究開発本部,3)北里大学北里研究所病院 炎症性腸疾患先進治療センター(IBDセンター)

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(11):689-699

Clinical Features and Clinical Trial Results of CortimentⓇ 9 mg Tablet, an Enteric Coated Extended-Release Budesonide Preparation

ブデソニドは,強力な抗炎症作用を有しつつ,バイオアベイラビリティの低い局所作用型の合成副腎皮質ステロイドであり,潰瘍性大腸炎(Ulcerative colitis:UC)を適応症として局所製剤が使用されている。コレチメントⓇ錠9 mgは,Multi Matrix System(MMXⓇ)技術を用いることでUCの患部である大腸にブデソニドを長くかつ広範囲に放出するように設計された1日1回1錠の経口剤である。2013年に米国で承認されて以降,世界75以上の国または地域で軽症~中等症の活動期UCの寛解導入を適応として承認されており,海外および本邦の臨床試験成績を基に,本邦でも2023年6月に承認,同年9月に発売された。本剤はUCの基本治療である5-アミノサリチル酸(5-ASA)経口剤が奏効しない軽症~中等症の活動期UC患者に対し一定の有効性が認められたこと,従来の副腎皮質ステロイドと比べ全身性の副作用を軽減できることから,ステロイド製剤の第一選択薬として,5-ASA不応・不耐の軽症~中等症の活動期UC患者に対する寛解導入治療に貢献できる可能性がある。また,利便性の高い経口剤であり,かつMMXⓇ技術を用いた腸溶性徐放錠であるため,全身性の副作用を懸念するUC患者や副腎皮質ステロイドの局所製剤がアドヒアランスや病変領域により適さないUC患者の新たな治療選択肢となることが期待される。

キーワード:潰瘍性大腸炎,コレチメントⓇ,ブデソニド,Multi Matrix System(MMXⓇ)

診療と新薬 2023;60(11):689-699

ブデソニド腸溶性徐放錠コレチメントⓇ錠9 mgの特徴および臨床試験成績

1)持田製薬株式会社 メディカルアフェアーズ部,2)フェリング・ファーマ株式会社 研究開発本部,3)北里大学北里研究所病院 炎症性腸疾患先進治療センター(IBDセンター)

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(11):689-699

Clinical Features and Clinical Trial Results of CortimentⓇ 9 mg Tablet, an Enteric Coated Extended-Release Budesonide Preparation

Budesonide is a synthesized glucocorticosteroid with potent local anti-inflammatory activity and low bioavailability. Its rectal form is available for the treatment of ulcerative colitis (UC). CortimentⓇ 9 mg is a once-daily oral tablet that was designed to release budesonide for a longer time throughout the colon with Multi Matrix System (MMXⓇ) technology. Since receiving approval in the United States in 2013, CortimentⓇ has received approval in more than 75 countries and regions for the treatment of mild to moderate active UC. Based on its clinical results overseas and in Japan, CortimentⓇ 9 mg was approved by the Japanese Ministry of Health in June 2023 and launched in September 2023. As CortimentⓇ 9 mg showed a certain efficacy in patients with mild to moderate active UC that was refractory to treatment with 5-aminosalicylic acid (5-ASA) and features fewer systemic side effects than conventional glucocorticosteroids, this preparation might contribute to the induction therapy for 5-ASA refractory or intolerant UC patients without systemic steroid. Moreover, as it is a convenient oral formulation and release budesonide throughout the colon, it will provide a new treatment option for UC patients inappropriate for systemic corticosteroid due to its side effect or local corticosteroid due to patient’s poor adherence or disease extent.

Key words: ulcerative colitis, CortimentⓇ, budesonide, Multi Matrix System (MMXⓇ)

診療と新薬 2023;60(11):689-699

ブデソニド腸溶性徐放錠コレチメントⓇ錠9 mgの特徴および臨床試験成績

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(11):689-699

Clinical Features and Clinical Trial Results of CortimentⓇ 9 mg Tablet, an Enteric Coated Extended-Release Budesonide Preparation

PDF

PDF:408 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2023;60(10):617-628

アジルサルタンOD錠40 mg「DSEP」/「日新」/「杏林」/「フェルゼン」/「ケミファ」/「明治」の健康成人における生物学的同等性試験

1)医療法人社団慈昂会 白石内科クリニック,2)第一三共エスファ株式会社 製品企画部,3)日新製薬株式会社 信頼性保証本部 企画開発部,4)キョーリンリメディオ株式会社 営業本部 学術部,5)ダイト株式会社 製薬本部 医療薬品部,6)日本ケミファ株式会社 製剤技術開発部,7)Meiji Seikaファルマ株式会社 ジェネリック企画推進部 開発推進G,8)医療法人社団 緑友会 らいおんハートクリニック押切

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(10):617-628

診療と新薬 2023;60(10):617-628

アジルサルタンOD錠40 mg「DSEP」/「日新」/「杏林」/「フェルゼン」/「ケミファ」/「明治」の健康成人における生物学的同等性試験

1)医療法人社団慈昂会 白石内科クリニック,2)第一三共エスファ株式会社 製品企画部,3)日新製薬株式会社 信頼性保証本部 企画開発部,4)キョーリンリメディオ株式会社 営業本部 学術部,5)ダイト株式会社 製薬本部 医療薬品部,6)日本ケミファ株式会社 製剤技術開発部,7)Meiji Seikaファルマ株式会社 ジェネリック企画推進部 開発推進G,8)医療法人社団 緑友会 らいおんハートクリニック押切

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(10):617-628

後発医薬品として開発したアジルサルタンOD錠40 mg「DSEP」/「日新」/「杏林」/「フェルゼン」/「ケミファ」/「明治」と,その先発医薬品であるアジルバⓇ錠40 mgとの生物学的同等性試験を,「後発医薬品の生物学的同等性試験ガイドライン」に基づき実施した。
両製剤を用いて日本人健康成人男性を対象に2剤2期のクロスオーバー法による単回経口投与を行い,血漿中未変化体濃度を測定した。アジルサルタンOD錠40 mg「DSEP」/「日新」/「杏林」/「フェルゼン」/「ケミファ」/「明治」は口腔内崩壊錠であるため,「水なし試験」と「水あり試験」を実施した。得られたパラメータ(AUCt,Cmax)について統計解析を行った結果,「水なし試験」,「水あり試験」いずれの試験においても,両製剤のAUCt及びCmaxの対数変換値の平均値の差の90%信頼区間はlog(0.80)〜log(1.25)の範囲であり,両製剤の生物学的同等性が確認された。

診療と新薬 2023;60(10):617-628

アジルサルタンOD錠40 mg「DSEP」/「日新」/「杏林」/「フェルゼン」/「ケミファ」/「明治」の健康成人における生物学的同等性試験

PDF

PDF:292 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2023;60(10):629-635

桂枝加苓朮附湯の関節炎改善作用とその作用機序に関する研究

小林製薬株式会社 中央研究所

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(10):629-635

診療と新薬 2023;60(10):629-635

桂枝加苓朮附湯の関節炎改善作用とその作用機序に関する研究

小林製薬株式会社 中央研究所

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(10):629-635

目的:変形性関節症(Osteoarthritis:以下,OA)をはじめとする関節炎は,関節内および関節周囲の炎症に加え,関節軟骨の変性や減少,関節腫脹を伴うことで,疼痛や可動域制限を生じる。漢方薬である桂枝加苓朮附湯(以下,KJ)は,関節痛の適応を持ち,OAの治療などに用いられるが,これまでにその薬理作用に関する研究は十分に行われていない。そこで本研究では,四肢に関節炎を発症させた関節炎モデルマウスに対するKJの機能的および組織学的な評価を行い,その作用機序について検討することとした。
方法:関節炎の評価にはコラーゲン誘導性関節炎モデルマウスを用いた。8週齢の雄性DBA/1JJms SlcマウスにタイプⅡコラーゲン/ フロイント完全アジュバントを皮内投与し,一次感作を行った。一次感作から3週間後に二次感作として同様の投与を行い,関節炎を発症させた。KJを7週齢時から50日間経口投与(750 mg/kg体重/day)し,二次感作後の四肢の関節炎スコアを経時的に記録した。KJの投与から45日目に前肢の指関節の可動域の評価として懸垂試験を行い,落下するまでの懸垂時間を測定した。50日間の投与後に膝関節を摘出し,関節軟骨,ヒアルロン酸(Hyaluronic acid:以下,HA),およびⅡ型コラーゲン染色による組織学的評価を行った。また,作用機序を明らかにする目的で,HA分解酵素であるヒアルロニダーゼならびに軟骨細胞のHA産生に対するKJの作用をin vitroで検討した。
結果:KJは関節炎スコアを有意に改善し,炎症に伴う関節の腫脹や発赤を抑制した。懸垂試験では懸垂時間の有意な延長を認めた。また,組織染色による評価では対照群において関節軟骨およびHAが減少したのに対し,KJ群では減少の抑制が認められた。また,in vitroにおいてKJに濃度依存的なヒアルロニダーゼ阻害活性および軟骨細胞におけるHA産生の促進がみられ,KJにHAの分解を抑える作用と生み出す作用の両作用が認められた。
考察:KJは,関節における抗炎症作用に加えて,関節組織の潤滑成分であるHAの分解抑制作用と産生促進作用により,関節軟骨の損失を抑え,OAなどの関節機能障害の改善に役立つものと考えられた。

Key words:桂枝加苓朮附湯,関節炎,ヒアルロン酸

診療と新薬 2023;60(10):629-635

桂枝加苓朮附湯の関節炎改善作用とその作用機序に関する研究

PDF

PDF:363 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • Abstract
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2023;60(10):637-643

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(10):637-643

Effects of Consuming Foods Containing Lutein, Zeaxanthin, Dha, EPA, and Piperine from Long Pepper (Hihatsu) on Deep Vision: A Placebo-Controlled, Randomized, Double-Blind, Parallel-Group Study

1) Kenso Factory Corporation,2) Marga Japan Corporation,3) Shibuya Kamiyama-cho Clinic,4) Jikoukai Yagi Hospital,5) Leverage Brain Inc.

診療と新薬 2023;60(10):637-643

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(10):637-643

Effects of Consuming Foods Containing Lutein, Zeaxanthin, Dha, EPA, and Piperine from Long Pepper (Hihatsu) on Deep Vision: A Placebo-Controlled, Randomized, Double-Blind, Parallel-Group Study

1) Kenso Factory Corporation,2) Marga Japan Corporation,3) Shibuya Kamiyama-cho Clinic,4) Jikoukai Yagi Hospital,5) Leverage Brain Inc.

Purpose: Lutein and zeaxanthin are pigments present in the eye macula that protect the retina from harmful light. This randomized, placebo-controlled, double-blind, parallel-group, study was conducted to investigate the effects of test foods containing DHA (Docosahexaenoic Acid), EPA (eicosapentaenoic acid), and piperine from long pepper (Hihatsu), in conjunction with lutein and zeaxanthin, on deep vision in healthy adults.
Methods: The study included healthy adult men and women. Sixty-four participants (32 in each group) were given test or placebo foods containing lutein, zeaxanthin, DHA, EPA, and piperine from long peppers (Hihatsu) for 8 weeks and VDT (Visual Display Terminals) work was performed before, 4 weeks after, and 8 weeks after intake. VAS (Visual analog scale) analog scale questionnaire was administered, and a weekly questionnaire was also conducted during the dietary intake period.
Results: Following 8 weeks of consumption, deep vision was significantly improved in the test food group compared to the placebo group immediately after VDT work. No adverse events or side effects attributable to consumption of the test food were observed during the study period.
Conclusion: Consumption of foods containing lutein, zeaxanthin, DHA, EPA, and piperine from long peppers (Hihatsu) helped maintain deep vision in healthy participants. (UMIN-ID: UMIN000048088)

Key words: lutein, zeaxanthin, DHA, EPA, piperine from honeysuckle, deep vision, VAS

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(10):637-643

Effects of Consuming Foods Containing Lutein, Zeaxanthin, Dha, EPA, and Piperine from Long Pepper (Hihatsu) on Deep Vision: A Placebo-Controlled, Randomized, Double-Blind, Parallel-Group Study

PDF

PDF:84 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2023;60(10):644-652

ローヤルゼリーエキスおよびナイアシンアミド配合美容液のシミおよびシワの改善効果検証

1)株式会社山田養蜂場本社 R&D 本部 山田養蜂場グループ美容科学研究所,2)免疫分析研究センター株式会社

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(10):644-652

診療と新薬 2023;60(10):644-652

ローヤルゼリーエキスおよびナイアシンアミド配合美容液のシミおよびシワの改善効果検証

1)株式会社山田養蜂場本社 R&D 本部 山田養蜂場グループ美容科学研究所,2)免疫分析研究センター株式会社

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(10):644-652

目的:シミおよびシワへの効果が期待されるローヤルゼリー(RJ)とナイアシンアミドを配合した美容液の効果を検証するため,非盲検前後比較試験を行った。
方法:40歳以上80歳未満の健常な女性17人を対象に,試験品を1日2回(朝晩)6週間毎日塗布させ,肌の状態を評価した。
結果:試験品の塗布6週間後に,シミの個数および複数のシワ解析パラメータが有意に改善した。また,VAS(Visual Analog Scale)における主観評価ではシミやシワを含む14項目で有意な改善が確認された。
結論:RJとナイアシンアミドを配合した美容液を6週間継続使用することで,シミやシワを改善することが期待される。

Key word:ローヤルゼリー,ナイアシンアミド,シミ,シワ

診療と新薬 2023;60(10):644-652

ローヤルゼリーエキスおよびナイアシンアミド配合美容液のシミおよびシワの改善効果検証

PDF

PDF:329 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2023;60(10):653-670

「ヒト脂肪由来間葉系細胞エクソソーム」配合美容液の肌に対する有効性評価

1)日本臨床試験協会(JACTA),2)ミヤタ メディカル クリニック,3)株式会社Candee

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(10):653-670

Efficacy Evaluation for Skin of Cosmetic Serum Containing "Human Adipose Derived Mesenchymal Cell Exosomes"

1)JACTA (Japan Clinical Trial Association),2)Miyata Medical Clinic,3)Candee, Inc.

診療と新薬 2023;60(10):653-670

「ヒト脂肪由来間葉系細胞エクソソーム」配合美容液の肌に対する有効性評価

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(10):653-670

Efficacy Evaluation for Skin of Cosmetic Serum Containing "Human Adipose Derived Mesenchymal Cell Exosomes"

PDF

PDF:322 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2023;60(9):529-542

ベプリジル塩酸塩錠50 mg「TE」及びベプリジル塩酸塩錠100 mg「TE」の生物学的同等性試験

1)久留米大学医学部附属病院,2)トーアエイヨー株式会社,3)昭和大学医学部薬理学講座臨床薬理学部門

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(9):529-542

Bioequivalence Study of Bepridil Hydrochloride Tablets 50 mg "TE" and Bepridil Hydrochloride Tablets 100 mg "TE"

診療と新薬 2023;60(9):529-542

ベプリジル塩酸塩錠50 mg「TE」及びベプリジル塩酸塩錠100 mg「TE」の生物学的同等性試験

1)久留米大学医学部附属病院,2)トーアエイヨー株式会社,3)昭和大学医学部薬理学講座臨床薬理学部門

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(9):529-542

Bioequivalence Study of Bepridil Hydrochloride Tablets 50 mg "TE" and Bepridil Hydrochloride Tablets 100 mg "TE"

ベプリジル塩酸塩錠100 mg「TE」とベプリコールⓇ錠100 mg(製造販売元:オルガノン株式会社)との生物学的同等性を,「後発医薬品の生物学的同等性試験ガイドライン」に基づき検討した。
日本人健康成人男性を対象に2剤2期の非盲検クロスオーバー法にて単回経口投与し,投与後30時間までの血漿中濃度推移から両製剤のバイオアベイラビリティを比較した。
生物学的同等性の判定について,ベプリジルは血漿中濃度推移の違いによって,重篤な副作用発現リスクが高まる可能性が一般的な薬物に比較して高い薬物と考えられるため,試験製剤及び標準製剤のAUC 0-30及びCmaxの対数変換値の平均値の差の90%信頼区間がlog(0.80)~log(1.25)の範囲にあることに加え,試験製剤と標準製剤のAUC 0-30及びCmaxの対数変換値の平均値の差がlog(0.90)~log(1.11)の範囲内となった場合に生物学的に同等であると判定することとした。
主要評価パラメータであるAUC 0-30及びCmaxは判定基準を満たし,両製剤は生物学的に同等であることが確認された。
安全性に関しては,治験薬との関連性が否定できない有害事象が認められたものの,回復が確認されており,治験薬の安全性については臨床上特に問題ないものと判断された。
また,ベプリジル塩酸塩錠50 mg「TE」とベプリジル塩酸塩錠100 mg「TE」の生物学的同等性を「含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン」に基づき検討した結果,両製剤は生物学的に同等であると判定された。
以上より,ベプリジル塩酸塩錠100 mg「TE」とベプリコールⓇ錠100 mg及びベプリジル塩酸塩錠50 mg「TE」の同一用量服用は生物学的に同等であると判断された。

Key words:ベプリジル(Bepridil),生物学的同等性(Bioequivalence),血漿中濃度(Plasma concentration)

診療と新薬 2023;60(9):529-542

ベプリジル塩酸塩錠50 mg「TE」及びベプリジル塩酸塩錠100 mg「TE」の生物学的同等性試験

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(9):529-542

Bioequivalence Study of Bepridil Hydrochloride Tablets 50 mg "TE" and Bepridil Hydrochloride Tablets 100 mg "TE"

PDF

PDF:306 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2023;60(9):543-556

ペグフィルグラスチム(遺伝子組換え)[ペグフィルグラスチム後続1](ペグフィルグラスチムBS皮下注3.6 mg「モチダ」/「ニプロ」)の品質特性,非臨床試験および臨床試験成績

1)持田製薬株式会社 医薬開発部,2)持田製薬株式会社 製剤研究所,3)持田製薬株式会社 総合研究所,4)キッズウェル・バイオ株式会社 研究開発本部 開発部

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(9):543-556

Quality Characteristics and Nonclinical/Clinical Profiles of Pegfilgrastim BS Subcutaneous Injection 3.6 mg[Mochida]and[Nipro]

診療と新薬 2023;60(9):543-556

ペグフィルグラスチム(遺伝子組換え)[ペグフィルグラスチム後続1](ペグフィルグラスチムBS皮下注3.6 mg「モチダ」/「ニプロ」)の品質特性,非臨床試験および臨床試験成績

1)持田製薬株式会社 医薬開発部,2)持田製薬株式会社 製剤研究所,3)持田製薬株式会社 総合研究所,4)キッズウェル・バイオ株式会社 研究開発本部 開発部

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(9):543-556

Quality Characteristics and Nonclinical/Clinical Profiles of Pegfilgrastim BS Subcutaneous Injection 3.6 mg[Mochida]and[Nipro]

ペグフィルグラスチムは,フィルグラスチムの血中半減期を延長する目的でポリエチレングリコール化した顆粒球コロニー形成刺激因子製剤(G-CSF製剤)であり,がん化学療法1サイクルに1回の投与で発熱性好中球減少症の発症抑制の効果を発揮する。持田製薬株式会社およびキッズウェル・バイオ株式会社が開発したペグフィルグラスチムBS皮下注3.6 mg「モチダ」および「ニプロ」は,ジーラスタⓇを先行バイオ医薬品とするバイオ後続品であり,有効成分であるペグフィルグラスチム(遺伝子組換え)[ペグフィルグラスチム後続1](以下,ペグフィルグラスチムBS)は,先行バイオ医薬品の有効成分であるペグフィルグラスチム(遺伝子組換え)とタンパク質部分におけるアミノ酸配列が同一であり,構造において高い類似性を有する。また,ペグフィルグラスチムBSの品質特性は先行バイオ医薬品と高い類似性を有し,非臨床試験において先行バイオ医薬品と同等/同質の薬理学的性質および毒性学的性質を示した。さらに,国内第Ⅰ相試験および国内第Ⅲ相試験では,先行バイオ医薬品との薬物動態および薬力学的効果の同等性が検証され,有効性ならびに安全性プロファイルも先行バイオ医薬品と大きな相違がないことが確認された。持田製薬株式会社および持田製薬販売株式会社はこれらの成績をもとに製造販売承認申請を行い,本邦で初めて,ジーラスタⓇのバイオ後続品として,2023年9月に「がん化学療法による発熱性好中球減少症の発症抑制」の効能・効果で承認を取得した。先行バイオ医薬品より安価なペグフィルグラスチムBSが,医療現場において,がん種によらず,広く使用されることが期待される。

キーワード:ペグフィルグラスチム,G-CSF,バイオ後続品,同等性/同質性,発熱性好中球減少症

診療と新薬 2023;60(9):543-556

ペグフィルグラスチム(遺伝子組換え)[ペグフィルグラスチム後続1](ペグフィルグラスチムBS皮下注3.6 mg「モチダ」/「ニプロ」)の品質特性,非臨床試験および臨床試験成績

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(9):543-556

Quality Characteristics and Nonclinical/Clinical Profiles of Pegfilgrastim BS Subcutaneous Injection 3.6 mg[Mochida]and[Nipro]

PDF

PDF:434 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2023;60(9):557-569

3種の殺菌成分を配合する液体歯磨剤の歯周疾患に対する臨床(予防)効果確認研究

1)柳澤デンタルオフィス,2)第一三共ヘルスケア株式会社,3)株式会社ケイ・エス・オー

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(9):557-569

診療と新薬 2023;60(9):557-569

3種の殺菌成分を配合する液体歯磨剤の歯周疾患に対する臨床(予防)効果確認研究

1)柳澤デンタルオフィス,2)第一三共ヘルスケア株式会社,3)株式会社ケイ・エス・オー

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(9):557-569

目的:イソプロピルメチルフェノール,塩化セチルピリジニウム,ラウロイルサルコシン塩の3種の殺菌効果を有する成分を含む,複数の成分を配合する液体歯磨剤(以下,研究品)の,歯周病予防への影響を総合的に評価し,有効性を確認することを目的に研究を実施した。
結果:軽度から中等度の歯肉炎・歯周炎を有する者30名に4週間使用させた結果,主要評価項目〔歯肉炎指数(GI),プラーク指数(PlI),歯周ポケットの深さ(PD),プロービング時の出血(BOP)〕については,歯肉炎スコア,PlI値,BOP値で,使用開始2週後,4週後で使用開始時(0週)と比べ有意に低い値が認められ,PD値は,4週後で0週と比べ有意に低い値が認められた。副次的評価項目については,腫脹で4週後に0週と比べ有意に低い値が,発赤で2週後,4週後に0 週と比べ有意に低い値が認められ,全体的有用度では,2週後,4週後に0週と比べ有意に高い値が認められた。唾液中の歯周病原性細菌量,対総菌数比率(P. gingivalis,T. forsythia,T. denticola),唾液中の遊離ヘモグロビン量・LD活性,VSC濃度,唾液中IL-1β・IL-8については,歯周病関連菌菌数(Tf)が4週後で0週と比べ有意に高い値が認められ,歯周病関連菌菌数(Td),歯周病関連菌対総菌数比率(Td,%),唾液中のIL-1β,VSC濃度の硫化水素で,4週後で0週と比べ有意に低い値が認められた。探索的評価項目である自己アンケート調査の結果,今回の対象のうち27例(90.0%)は液体歯磨剤を「使ったことがない」と回答したが,“研究品の使用感” “研究品の効果感” “症状の改善” “研究品の好み” “普段の歯磨剤(歯磨き粉)との比較” “今後も使いたいか”のいずれの質問に対しても,ポジティブな印象を示す回答が80〜90%を占めた。安全性についても副作用は認められず,口腔内所見・問診,口腔粘膜,歯の着色,刺激唾液量,刺激唾液pHでも有意な変動はなく,安全性に問題はないと判定された。
結論:以上より,本研究品の4週間使用による歯周疾患に対する予防効果が確認され,安全性に問題はなく,研究品の歯周疾患に対する有用性が示唆された。

キーワード:イソプロピルメチルフェノール,塩化セチルピリジニウム,ラウロイルサルコシン塩,液体歯磨剤,歯周病予防,安全性

診療と新薬 2023;60(9):557-569

3種の殺菌成分を配合する液体歯磨剤の歯周疾患に対する臨床(予防)効果確認研究

PDF

PDF:665 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2023;60(9):570-583

EMS(神経筋電気刺激)による目元の加齢変化改善効果

1)ヤーマン株式会社,2)日本眼科学会 専門医,3)ミヤタ メディカル クリニック,4)加齢画像研究所 ONI 所長・医師

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(9):570-583

1)YA-MAN LTD. ,2)Board Certified Member of the Japanese Ophthalmological Society,3)Miyata Medical Clinic,4)Aging imaging Laboratory Inc., Optimal Neo Imaging(ONI)

診療と新薬 2023;60(9):570-583

EMS(神経筋電気刺激)による目元の加齢変化改善効果

1)ヤーマン株式会社,2)日本眼科学会 専門医,3)ミヤタ メディカル クリニック,4)加齢画像研究所 ONI 所長・医師

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(9):570-583

1)YA-MAN LTD. ,2)Board Certified Member of the Japanese Ophthalmological Society,3)Miyata Medical Clinic,4)Aging imaging Laboratory Inc., Optimal Neo Imaging(ONI)

目元専用フレキシブル薄膜EMS(Electrical Muscle Stimulation;神経筋電気刺激)電極を用いて,一般使用者自身の施術におけるEMSが目元に与える効果と安全性を確認した。
方法:健常な日本人女性40歳から55歳に対し,目元専用フレキシブル薄膜EMS電極を使用し,肌の弾力,しわ,水分量などの目まわりの肌状態と筋肉状態を測定し効果を確認した。また角膜や眼球などへの影響を確認し,医師の診察から安全性も確認した。
結果:使用前の比較ではEMSの使用直後で水分量・弾力(R2,R5,R7)・目のシワ個数・スコア・パーセンタイルが有意に改善し,中間周波数が減少したことによる筋疲労が有意に起こり,組織硬度も有意に硬くなった。4週間のEMSの使用で,水分量・目のシワ個数・スコア・パーセンタイルが有意に改善し,眼輪筋・側頭筋の筋肉の厚みが有意に厚くなった。8週間のEMSの使用で水分量・目の下のたるみが有意に改善し,眼輪筋・側頭筋の筋肉の厚みが有意に厚くなった。
未使用側の比較では使用直後で水分量・目のシワ個数で有意な改善がみられた。4週後に水分量・目のシワ個数・スコア・パーセンタイルに有意な改善を,8 週後に水分量・目の下のたるみに有意な改善がみられた。
本研究過程においてEMSの安全性には問題は認められなかった。

キーワード:EMS(Electrical Muscle Stimulation;神経筋電気刺激),目元専用フレキシブル薄膜EMS電極,目元,加齢変化,たるみ,しわ

診療と新薬 2023;60(9):570-583

EMS(神経筋電気刺激)による目元の加齢変化改善効果

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(9):570-583

PDF

PDF:448 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.