診療と新薬 Web|Medical Consultation & New Remedies Web
診療と新薬:
  • 書誌情報
  • 要旨
  • Abstract
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2025;62(6):369-381

新たな抗てんかん発作薬ブリーバラセタム静注製剤の特徴と臨床における役割

1)埼玉県立小児医療センター 神経科/ 小児てんかんセンター,2)ユーシービージャパン株式会社メディカルアフェアーズ本部てんかんメディカルアフェアーズ部,3)聖隷三方原病院 ベテルてんかんセンター,てんかん・機能神経外科

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(6):369-381

Characteristics and Clinical Role of Intravenous Injection of the New Antiseizure Medication Brivaracetam

1)Division of Neurology & Pediatric Epilepsy Center, Saitama Children’s Medical Center,2)Medical Affairs Epilepsy Department, Medical Affairs, UCB Japan Co., Ltd. ,3)Division of Epilepsy & Functional Neurosurgery, Bethel Epilepsy Center, Seirei Mikatahara General Hospital

診療と新薬 2025;62(6):369-381

新たな抗てんかん発作薬ブリーバラセタム静注製剤の特徴と臨床における役割

1)埼玉県立小児医療センター 神経科/ 小児てんかんセンター,2)ユーシービージャパン株式会社メディカルアフェアーズ本部てんかんメディカルアフェアーズ部,3)聖隷三方原病院 ベテルてんかんセンター,てんかん・機能神経外科

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(6):369-381

Characteristics and Clinical Role of Intravenous Injection of the New Antiseizure Medication Brivaracetam

1)Division of Neurology & Pediatric Epilepsy Center, Saitama Children’s Medical Center,2)Medical Affairs Epilepsy Department, Medical Affairs, UCB Japan Co., Ltd. ,3)Division of Epilepsy & Functional Neurosurgery, Bethel Epilepsy Center, Seirei Mikatahara General Hospital

抗てんかん発作薬であるブリーバラセタムは,神経終末のシナプス小胞タンパク質2A(SV2A)に結合することによって抗けいれん作用を発揮する薬剤であり,てんかん患者に対する新たな治療選択肢として注目されている。ブリーバラセタムはレベチラセタムに続く新たなラセタム系抗てんかん発作薬で,レベチラセタムよりもSV2Aに対する親和性・選択性が高く,脳内移行性が優れている。また他の抗てんかん発作薬との併用で,臨床的に問題となる薬物相互作用が起こりにくいとされている。日本では2024年6月にブリーバラセタム経口製剤および静注製剤の製造販売が承認され,適応症は「てんかん患者の部分発作(二次性全般化発作を含む)」である。ブリーバラセタム静注製剤は,希釈を必要とせず,2分間での急速投与が可能で,経口製剤との切り替え時の用量換算が不要という特徴を有しており,一時的に経口投与が難しい状況での使用が想定されている。本稿ではブリーバラセタムの作用機序,薬理,適応症に対する有効性・安全性を紹介する。さらに,急性期治療やてんかん重積状態などの病態における海外でのブリーバラセタム静注製剤の使用状況についても概説する。

診療と新薬 2025;62(6):369-381

新たな抗てんかん発作薬ブリーバラセタム静注製剤の特徴と臨床における役割

1)埼玉県立小児医療センター 神経科/ 小児てんかんセンター,2)ユーシービージャパン株式会社メディカルアフェアーズ本部てんかんメディカルアフェアーズ部,3)聖隷三方原病院 ベテルてんかんセンター,てんかん・機能神経外科

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(6):369-381

Characteristics and Clinical Role of Intravenous Injection of the New Antiseizure Medication Brivaracetam

1)Division of Neurology & Pediatric Epilepsy Center, Saitama Children’s Medical Center,2)Medical Affairs Epilepsy Department, Medical Affairs, UCB Japan Co., Ltd. ,3)Division of Epilepsy & Functional Neurosurgery, Bethel Epilepsy Center, Seirei Mikatahara General Hospital

Brivaracetam is an anti-seizure medication that exerts anticonvulsant effects via synaptic vesicle protein 2A (SV2A) in synaptic terminals and is a promising novel therapeutic option for patients with epilepsy. Brivaracetam, the second racetam anticonvulsant after levetiracetam, binds to SV2A with higher selectivity and affinity and shows faster distribution to the brain than levetiracetam. Brivaracetam is associated with few clinically relevant drug-drug interactions when used with other anti-seizure medications. In Japan, oral and intravenous brivaracetam were approved in June 2024 for the treatment of focal seizures (with or without secondary generalized seizures) in patients with epilepsy. Intravenous brivaracetam, which can be administered undiluted as a 2-minute bolus without dose adjustment when switching from oral brivaracetam, can be used as a substitute for oral brivaracetam in patients with temporary swallowing difficulties. In this review, we will discuss the mechanism of action, pharmacology, and efficacy and safety of brivaracetam for its indicated use. We will also summarize the use of intravenous brivaracetam outside Japan in acute care settings or for conditions such as status epilepticus.

Key words: anti-seizure medication, brivaracetam, epilepsy, intravenous infusion, synaptic vesicle protein 2A

診療と新薬 2025;62(6):369-381

新たな抗てんかん発作薬ブリーバラセタム静注製剤の特徴と臨床における役割

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(6):369-381

Characteristics and Clinical Role of Intravenous Injection of the New Antiseizure Medication Brivaracetam

PDF

PDF:333 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2025;62(6):383-388

DPP-4阻害薬からSGLT2阻害薬に処方変更した2型糖尿病のある人における降圧および腎保護への影響の検討

坂出市立病院 糖尿病内科

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(6):383-388

診療と新薬 2025;62(6):383-388

DPP-4阻害薬からSGLT2阻害薬に処方変更した2型糖尿病のある人における降圧および腎保護への影響の検討

坂出市立病院 糖尿病内科

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(6):383-388

目的:DPP-4阻害薬からSGLT2阻害薬に処方を変更した2 型糖尿病のある人において,心血管イベントおよび腎症予防に期待が持てるものであるのか,日常診療から得られるデータをもとに検討した。
方法:DPP-4阻害薬(シタグリプチン50 mg/日)単剤でHbA1c 7%未満に治療されている2型糖尿病のある人63例(腎症第3期以降は除外)をSGLT2阻害薬(トホグリフロジン20 mg/日)に変更し,24週後の血糖,体重,血圧,eGFR,尿中アルブミン,治療満足度を検討した。
結果:HbA1cは,6.50±0.54%から6.53±0.56%と有意差は認めなかった。体重は64.8±16.0 kgから62.0±15.8 kgと有意に減少した(p<0.01)。診察室血圧は133.8±12.1 / 82.5 ±9.0 mmHgから130.38±11.6 / 80.2±8.8 mmHgと収縮期血圧が有意に低下し,早朝家庭血圧は128.3±12.1 / 77.2±8.7mmHgから124.8±11.9 / 74.7±8.7 mmHgと収縮期血圧,拡張期血圧ともに有意に低下した(p<0.05)。糖尿病性腎症第2期の32例では尿中アルブミンの有意な低下が認められた。患者満足度アンケートではSGLT2阻害薬変更後に治療満足度が上昇した。
結論:SGLT2阻害薬に処方変更後,血糖マネジメントに変化がなくとも,体重減少,血圧低下,尿蛋白減少など,将来起こり得るかもしれない合併症に対してSGLT2阻害薬による治療が好ましい影響を及ぼしており,患者の治療満足度がより高められたと考えられる。

キーワード:SGLT2阻害薬,トホグリフロジン,DPP-4阻害薬,血圧,腎機能,患者満足度

診療と新薬 2025;62(6):383-388

DPP-4阻害薬からSGLT2阻害薬に処方変更した2型糖尿病のある人における降圧および腎保護への影響の検討

PDF

PDF:200 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2025;62(6):389-394

SGLT2阻害薬ルセオグリフロジンによる脂肪肝改善効果の長期検討

社会医療法人黎明会北出病院 糖尿病内科

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(6):389-394

診療と新薬 2025;62(6):389-394

SGLT2阻害薬ルセオグリフロジンによる脂肪肝改善効果の長期検討

社会医療法人黎明会北出病院 糖尿病内科

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(6):389-394

SGLT2阻害薬ルセオグリフロジンを2型糖尿病に投与した際のCRP値低下効果およびALTなどの肝酵素低下効果,FIB-4 indexなどの線維化スコア,NAFLDのスクリーニングに有用とされるHSI(Hepatic Steatosis Index)の改善効果などについて検討を行った。
2型糖尿病治療においてルセオグリフロジンを投与すると,治療早期からパラメータの改善が期待でき,2年間にわたり効果が維持された。肝機能パラメータは特にベースラインの悪い患者で高率に改善効果が認められた。また,ROC分析により,ALT,FIB-4 indexが比較的低値の段階でルセオグリフロジンの投与を開始することで,肝機能パラメータや肝線維化リスクの改善が期待できることが示唆された。

キーワード:2型糖尿病,非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD),ルセオグリフロジン,ALT,FIB-4 index,Hepatic Steatosis Index(HSI),ROC分析

診療と新薬 2025;62(6):389-394

SGLT2阻害薬ルセオグリフロジンによる脂肪肝改善効果の長期検討

PDF

PDF:193 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • Abstract
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2025;62(6):395-399

健常成人における1,5-アンヒドロ-D-フルクトース含有サプリメントの摂取による気分改善効果:ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験

1)和光大学現代人間学部人間科学科,2)近畿大学産業理工学部生物環境化学科,3)株式会社ユーザーライフサイエンス

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(6):395-399

Effect of Supplement Containing 1,5-AF Extract on Profile of Mood States: A Placebo-Controlled, Randomized, Double-Blind, Parallel-Group Study

1)Department of Integrated Human Sciences, Faculty of Human Science, Wako University, 5-1-1 Kanaigaoka, Machida, Tokyo, 195-8585, Japan,2)Department of Biological and Environmental Chemistry, Kindai University, 11-6 Kayanomori, Izuka, Fukuoka 820-8555, Japan,3)User Life Science Co.Ltd., 372-3 Niho, Izuka, Fukuoka 820-0115, Japan

診療と新薬 2025;62(6):395-399

健常成人における1,5-アンヒドロ-D-フルクトース含有サプリメントの摂取による気分改善効果:ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験

1)和光大学現代人間学部人間科学科,2)近畿大学産業理工学部生物環境化学科,3)株式会社ユーザーライフサイエンス

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(6):395-399

Effect of Supplement Containing 1,5-AF Extract on Profile of Mood States: A Placebo-Controlled, Randomized, Double-Blind, Parallel-Group Study

1)Department of Integrated Human Sciences, Faculty of Human Science, Wako University, 5-1-1 Kanaigaoka, Machida, Tokyo, 195-8585, Japan,2)Department of Biological and Environmental Chemistry, Kindai University, 11-6 Kayanomori, Izuka, Fukuoka 820-8555, Japan,3)User Life Science Co.Ltd., 372-3 Niho, Izuka, Fukuoka 820-0115, Japan

Objectives: The aim of this study was to evaluate the effect of f supplement containing 1,5-Anhydro-D-Fructose (1,5-AF) extract on mood in healthy participants.
Methods: The healthy participants were enrolled and randomly divided into two groups: test food group, consumed test food containing 1,5-AF extract (3960 mg/day as 1,5-AF) for4 weeks, and placebo group, consumed food without 1,5-AF extract (placebo) for 4 weeks. At baseline and after 4 weeks of intake, the Profile of Mood States 2nd Edition (POMS2) was used to assess the effects on mood.
Results: The test food group showed a significant reduction in POMS2 scores for "Anger-Hostility", and the significant interaction (pre/post×groups) was found. No adverse effects of the test food on the participants were observed during the study period.
Conclusions: Overall, the findings indicated that foods containing G. indica extract had positive effects on mood and sleep quality in healthy participants.
(UMIN-CRT ID; UMIN000055271)

Key words: 1,5-Anhydro-D-Fructose, POMS, RCT

診療と新薬 2025;62(6):395-399

健常成人における1,5-アンヒドロ-D-フルクトース含有サプリメントの摂取による気分改善効果:ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(6):395-399

Effect of Supplement Containing 1,5-AF Extract on Profile of Mood States: A Placebo-Controlled, Randomized, Double-Blind, Parallel-Group Study

PDF

PDF:227 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2025;62(5):289-294

高齢2型糖尿病患者に対するセマグルチド(皮下注)の有効性と安全性

青山病院 内科

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(5):289-294

Internal Medicine, Aoyama Hospital

診療と新薬 2025;62(5):289-294

高齢2型糖尿病患者に対するセマグルチド(皮下注)の有効性と安全性

青山病院 内科

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(5):289-294

Internal Medicine, Aoyama Hospital

セマグルチド(皮下注)は,優れたHbA1c の低下と体重減少が報告されているが,高齢2型糖尿病患者に対する有効性や安全性の報告はほとんどみられない。そこで今回我々は,セマグルチドを使用中の75歳以上の2型糖尿病患者15例(男性7例,女性8例,平均年齢78.3歳)における,セマグルチドの有効性と安全性について検討した。セマグルチドの平均使用期間は1.9年で,3例が0.25 mg,7例が0.5 mg,5例が1.0 mgを使用していた。セマグルチド投与前と最終時点での各パラメータの変化をみたところ,セマグルチドによりHbA1cは有意に低下した(投与前8.3±0.7%,投与後7.2±0.6%,p<0.001)。体重(投与前64.1±11.5 kg,投与後62.6±10.9 kg,p<0.001),LDL-C(投与前93.2±33.2 mg/dL,投与後82.1±21.9 mg/dL,p<0.05),UACR(投与前136.4±138.3 mg/g・Cre,投与後76.7±96.6 mg/g・Cre,p<0.05)も有意に低下した。肝機能や腎機能には悪影響はみられなかった。体重の減少量と年齢は負の相関関係(r=-0.541,p<0.05)を,投与前の体重とは正の相関関係(r=0.524,p<0.05)を認めた。セマグルチドは,高齢2型糖尿病患者においても,有効性や安全性が高い薬剤であると考えられる。

Key words:2型糖尿病,高齢,セマグルチド(皮下注),体重,UACR

診療と新薬 2025;62(5):289-294

高齢2型糖尿病患者に対するセマグルチド(皮下注)の有効性と安全性

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(5):289-294

PDF

PDF:179 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2025;62(5):295-300

SGLT2阻害薬およびGLP-1受容体作動薬が2型糖尿病患者の腎機能へ与える影響の検討

白金台おがわクリニック

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(5):295-300

診療と新薬 2025;62(5):295-300

SGLT2阻害薬およびGLP-1受容体作動薬が2型糖尿病患者の腎機能へ与える影響の検討

白金台おがわクリニック

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(5):295-300

腎障害を併存する2型糖尿病患者に対して,SGLT2iおよびGLP-1 RAの腎機能へ与える影響を,後方視的に検討した。当院外来通院中の患者で,SGLT2i(ルセオグリフロジン)あるいはGLP-1 RAが処方され,投与時のeGFRが60 mL/min/m2未満の患者を対象とし,これらの条件に合致する患者について後方視的に,薬剤投与前1年間,投与後1年間のeGFR変化量(eGFR Slope)を比較検討した。GLP-1 RAを投与された症例(以下,GLP-1 RA群)は16例,ルセオグリフロジンを投与された症例(以下,ルセオグリフロジン群)は32例であった。両群ともに良好な血糖コントロールが得られ,eGFR Slopeを評価した結果,投与後1年間でeGFRの低下は緩やかとなっていた。また,eGFR SlopeとHbA1c変化量の相関関係を検討した結果,ルセオグリフロジン群では相関が認められず,血糖低下とは独立した機序によりeGFR Slopeの改善に寄与している可能性が示唆された。

キーワード:腎障害合併2型糖尿病,SGLT2i(ルセオグリフロジン),GLP-1 RA,eGFR Slope

診療と新薬 2025;62(5):295-300

SGLT2阻害薬およびGLP-1受容体作動薬が2型糖尿病患者の腎機能へ与える影響の検討

PDF

PDF:383 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2025;62(5):301-312

化粧品「リペアジェル」のⅢ型コラーゲン産生効果および4週間継続使用した際の女性の肌への効果

1)赤坂ビューティークリニック,2)シー・テックジャパン有限会社,3)株式会社リソウ

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(5):301-312

1)Akasaka Beauty Clinic,2)C-TECJAPAN Co., Ltd. ,3)RISOU Co., Ltd.

診療と新薬 2025;62(5):301-312

化粧品「リペアジェル」のⅢ型コラーゲン産生効果および4週間継続使用した際の女性の肌への効果

1)赤坂ビューティークリニック,2)シー・テックジャパン有限会社,3)株式会社リソウ

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(5):301-312

1)Akasaka Beauty Clinic,2)C-TECJAPAN Co., Ltd. ,3)RISOU Co., Ltd.

試験の目的:化粧品「リペアジェル」のⅢ型コラーゲン産生促進作用および,4週間継続使用した際の女性の肌への効果を検証する。
方法:正常ヒト皮膚線維芽細胞を用い,被験品のⅢ型コラーゲン産生促進作用を検証した。
さらに目尻のシワ・肌のハリに関心がある女性14名に対し,オープン試験・ハーフフェイス法にて指定した半顔に4週間朝夜洗顔後に被験品を塗布し,もう片方には4週間スキンケアをしない無塗布で過ごして比較を行った。また弾力量に関しては4歳未満の乳幼児の肌弾力量データとの比較も行った。
結果:被験品はⅢ型コラーゲン産生促進効果をもつことが明らかになった。また,リペアジェルを4週間朝夜2回塗布することにより,スキンケアをしない無塗布と比べ,目尻シワ・肌の保湿・肌のハリ・肌のキメ・肌の明るさの改善効果が認められた。また肌のハリ(弾力)については乳幼児の肌と同等の数値になることが観察された。試験期間,および経過観察期間2週間に肌の異常は報告されず,当該化粧品についての安全性も示唆された。

診療と新薬 2025;62(5):301-312

化粧品「リペアジェル」のⅢ型コラーゲン産生効果および4週間継続使用した際の女性の肌への効果

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(5):301-312

PDF

PDF:686 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2025;62(5):313-316

泌尿器がん患者におけるSDM(Shared Decision Making)実践に向けた患者アンケート調査の結果

富山大学学術研究部医学系 腎泌尿器科学

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(5):313-316

診療と新薬 2025;62(5):313-316

泌尿器がん患者におけるSDM(Shared Decision Making)実践に向けた患者アンケート調査の結果

富山大学学術研究部医学系 腎泌尿器科学

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(5):313-316

近年,患者と医療者が共同で意思決定を行い,治療効果のみならず,副作用,生活の質(QoL),社会的背景などを総合的に考慮する「Shared Decision Making(SDM)」の重要性が高まっている。本研究では,当院の泌尿器がん患者112名を対象にアンケート調査を実施し,治療選択に対する意識や希望,不安を分析した。その結果,患者の価値観は「有効性重視型」「副作用回避型」「周囲の負担軽減型」「仕事・趣味継続型」の4つに分類できることが考えられた。治療選択時には,医師の推奨を重視する患者も多いが,自ら決定したいと考える者も一定数存在する。医療者は,患者の価値観に応じた情報提供の方法を柔軟に調整し,より個別化された対話を実践する必要がある。本研究の成果が,真のSDMを実践するための一助となることを期待している。

キーワード:Shared Decision Making(SDM),泌尿器がん,価値観の分類,治療選択の決定要因,患者と医療者の対話

診療と新薬 2025;62(5):313-316

泌尿器がん患者におけるSDM(Shared Decision Making)実践に向けた患者アンケート調査の結果

PDF

PDF:407 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2025;62(5):317-319

DrugFlag■EB・トレイル(イーボトレイルシリーズ)のイボ(ポツポツ肌・ブツブツ肌・角化症)に対する有効性について

株式会社ジェイビー

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(5):317-319

診療と新薬 2025;62(5):317-319

DrugFlag■EB・トレイル(イーボトレイルシリーズ)のイボ(ポツポツ肌・ブツブツ肌・角化症)に対する有効性について

PDF

PDF:421 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2025;62(4):233-240

リセドロン酸Na錠75 mg「サワイ」の健康成人における生物学的同等性試験

1)医療法人相生会 墨田病院,2)沢井製薬株式会社 開発部,3)東京慈恵会医科大学 臨床検査医学

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(4):233-240

診療と新薬 2025;62(4):233-240

リセドロン酸Na錠75 mg「サワイ」の健康成人における生物学的同等性試験

1)医療法人相生会 墨田病院,2)沢井製薬株式会社 開発部,3)東京慈恵会医科大学 臨床検査医学

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2025;62(4):233-240

ジェネリック医薬品のリセドロン酸Na錠75 mg「サワイ」と先発医薬品であるベネットⓇ錠75 mgとの生物学的同等性を検証するため,日本人閉経後健康女性を対象に2剤2期のクロスオーバー法による生物学的同等性試験を行った。
治験薬投与後72時間までの血漿中リセドロン酸濃度を測定し,有効成分の血漿中濃度-時間曲線下面積(AUCt)と最高血漿中濃度(Cmax)を指標として,両製剤のバイオアベイラビリティを比較した。その結果,両製剤のAUCtとCmaxの対数値の平均値の差の90%信頼区間は,生物学的同等性の判定基準を満たした。
本治験において認められた有害事象は,軽度,中等度ですべて回復が確認されており,被験者の安全性に問題はなかった。
以上の結果より,リセドロン酸Na錠75 mg「サワイ」は,ベネットⓇ錠75 mgとの生物学的同等性が確認された。

キーワード:リセドロン酸ナトリウム,ジェネリック医薬品,生物学的同等性試験,血漿中濃度,日本人閉経後健康女性

診療と新薬 2025;62(4):233-240

リセドロン酸Na錠75 mg「サワイ」の健康成人における生物学的同等性試験

PDF

PDF:392 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.