
東京都中央区日本橋箱崎町4-6
アライズ第3ビル
FAX:03-5643-2217
- 書誌情報
- 要旨
- Full Text
(PDF)
診療と新薬 2023;60(4):217-227
レナリドミドカプセル5 mg「サワイ」の健康成人における生物学的同等性試験
永田淑子 1),小川志麻 2),佐々木啓徳 2),嶋田顕 3),石澤賢一 4)
1)久留米大学医学部附属病院,2)沢井製薬株式会社 開発部,3)昭和大学江東豊洲病院 腫瘍内科,4)国立大学法人山形大学医学部附属病院 第三内科
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(4):217-227
診療と新薬 2023;60(4):217-227
レナリドミドカプセル5 mg「サワイ」の健康成人における生物学的同等性試験
永田淑子 1),小川志麻 2),佐々木啓徳 2),嶋田顕 3),石澤賢一 4)
1)久留米大学医学部附属病院,2)沢井製薬株式会社 開発部,3)昭和大学江東豊洲病院 腫瘍内科,4)国立大学法人山形大学医学部附属病院 第三内科
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(4):217-227
ジェネリック医薬品のレナリドミドカプセル5 mg「サワイ」と先発医薬品であるレブラミドⓇカプセル5 mgとの生物学的同等性を検証するため,日本人健康成人男性を対象に2剤2期のクロスオーバー試験を行った。
治験薬投与後24時間までの血漿中レナリドミド濃度を測定し,有効成分の血漿中濃度-時間曲線下面積(AUCt)と最高血漿中濃度(Cmax)を指標として,両製剤のバイオアベイラビリティを比較した。その結果,両製剤のAUCtとCmaxの対数値の平均値の差の90%信頼区間は,「後発医薬品の生物学的同等性試験ガイドライン」の基準であるlog(0.80)〜log(1.25)の範囲内であった。
本治験において認められた有害事象は,すべて軽度で,回復,軽快および臨床的に問題ないことが確認され,被験者の安全性に問題はなかった。
以上の結果より,レナリドミドカプセル5 mg「サワイ」は,レブラミドⓇカプセル5 mgと生物学的に同等であり,治療学的に同等であることが推察される。
キーワード:レナリドミド,カプセル,ジェネリック医薬品,生物学的同等性試験,血漿中濃度,日本人健康成人男性
- 書誌情報
- 要旨
- Full Text
(PDF)
診療と新薬 2023;60(3):153-164
健常の範囲ながら日常的に耳に違和感を有する者に対するイチョウ葉エキスおよび低分子化ライチポリフェノール配合食品の摂取による改善効果の検討:無作為ランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験
金子剛 1),宮田晃史 2),北西剛 3),新島恒亮 4)
1)日本臨床試験協会(JACTA),2)ミヤタ メディカル クリニック,3)医師・医学博士,4)株式会社サン・クラルテ製薬
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(3):153-164
診療と新薬 2023;60(3):153-164
健常の範囲ながら日常的に耳に違和感を有する者に対するイチョウ葉エキスおよび低分子化ライチポリフェノール配合食品の摂取による改善効果の検討:無作為ランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験
金子剛 1),宮田晃史 2),北西剛 3),新島恒亮 4)
1)日本臨床試験協会(JACTA),2)ミヤタ メディカル クリニック,3)医師・医学博士,4)株式会社サン・クラルテ製薬
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(3):153-164
目的:本試験はイチョウ葉エキスおよび低分子化ライチポリフェノール配合食品の,耳の違和感改善効果を検討したものである。
方法:イチョウ葉エキスおよび低分子化ライチポリフェノール配合食品の耳の違和感改善効果を,Tinuitus Handicap Inventory(THI)質問票を用いた無作為化二重盲検並行群間比較試験にて行った。また副次アウトカムとして,主観評価,および血糖値を含む理学検査を実施した。試験期間中アンケートにて副作用の有無も確認した。
結果:健常の範囲ながら,日頃耳に違和感を感じることがあるが健常な日本人男女を対象として試験を実施した。イチョウ葉エキスおよび低分子化ライチポリフェノール配合食品を摂取する群17名(男5,女性12)(以下,試験品群),試験品からイチョウ葉エキスおよびライチポリフェノールを除いたプラセボ品を摂取する群16名(男10,女6)(以下,プラセボ品群)の2群に割付した。8週摂取後に試験品群はプラセボ品群と比較して,THI質問票,PTA純音聴力検査(左および左右平均),医師評価に有意差を認めた。また群内比較では,試験品群においてVAS耳鳴りの大きさ(4 w),THI・医師評価・LB・PTA左・PTA右・PTA左右平均(各4・8 w)で有意な改善傾向が認められた。安全性には問題なかった。
まとめ:イチョウ葉エキスおよび低分子化ライチポリフェノール配合食品には,THIスコア,PTAスコアを改善させ,健常者が耳に違和感を感じることを低減する効果があることが示唆された。また,試験期間中に有害事象は見いだされず,安全性に問題ないと思われた。
Key word:イチョウ葉エキス,イチョウ葉由来フラボノイド配糖体,イチョウ葉由来テルペンラクトン,ライチおよびチャ由来フラバノール単量体・二量体,聞こえ,耳,難聴,耳鳴り
- 書誌情報
- 要旨
- Abstract
- Full Text
(PDF)
診療と新薬 2023;60(3):165-172
吸入プロスタサイクリン誘導体製剤トレプロスチニル(トレプロストⓇ吸入液1.74 mg) の特徴及び臨床試験成績
織戸貴史 1),木戸啓介 1),松原広己 2)
1)持田製薬株式会社 メディカルアフェアーズ部,2)独立行政法人国立病院機構岡山医療センター 循環器内科
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(3):165-172
Pharmacological Characteristics and Clinical Outcomes of Inhaled Treprostinil (TREPROST® Inhalation Solution 1.74 mg)
Takashi ORIDO 1),Keisuke KIDO 1),Hiromi MATSUBARA 2)
1) Medical Affairs Division, Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. ,2) Department of Cardiology, National Hospital Organization Okayama Medical Center
診療と新薬 2023;60(3):165-172
吸入プロスタサイクリン誘導体製剤トレプロスチニル(トレプロストⓇ吸入液1.74 mg) の特徴及び臨床試験成績
織戸貴史 1),木戸啓介 1),松原広己 2)
1)持田製薬株式会社 メディカルアフェアーズ部,2)独立行政法人国立病院機構岡山医療センター 循環器内科
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(3):165-172
Pharmacological Characteristics and Clinical Outcomes of Inhaled Treprostinil (TREPROST® Inhalation Solution 1.74 mg)
Takashi ORIDO 1),Keisuke KIDO 1),Hiromi MATSUBARA 2)
1) Medical Affairs Division, Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. ,2) Department of Cardiology, National Hospital Organization Okayama Medical Center
トレプロスチニルはプロスタサイクリン(PGI2)の化学構造を改変することにより安定性を改善したPGI2誘導体である。国内では既に肺動脈性肺高血圧症(PAH)を適応症として注射剤が承認されているが,2022年12 月に新剤形として吸入剤(トレプロストⓇ吸入液1.74 mg)が承認された。本剤は,専用ネブライザで霧化された薬剤の粒子径,及び肺への送達率のデータから,肺へ直接送達されることが示された。非臨床試験では,モデル動物への吸入投与によりPAHに対する効果が確認された。日本人PAH患者17例を対象とした国内第Ⅱ/Ⅲ相試験では,投与12週における肺血管抵抗係数の投与前からの変化率が-39.4±25.5%[95%信頼区間:-52.6,-26.3]であり統計学的に有意な低下が認められ,忍容性も良好であった。PAH患者235例を対象とした海外第Ⅲ相試験では投与12週における6分間歩行距離の投与前からの変化量がプラセボ群と比較して本剤群で統計学的に有意な延長が認められた。トレプロスチニル吸入剤はPGI2系注射剤で問題となる副作用の心配がなく,非侵襲的な投与方法であることから,日本人PAH患者の新たな治療選択肢となることが期待される。
キーワード:トレプロスチニル,肺動脈性肺高血圧症,PGI2誘導体,吸入投与
診療と新薬 2023;60(3):165-172
吸入プロスタサイクリン誘導体製剤トレプロスチニル(トレプロストⓇ吸入液1.74 mg) の特徴及び臨床試験成績
織戸貴史 1),木戸啓介 1),松原広己 2)
1)持田製薬株式会社 メディカルアフェアーズ部,2)独立行政法人国立病院機構岡山医療センター 循環器内科
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(3):165-172
Pharmacological Characteristics and Clinical Outcomes of Inhaled Treprostinil (TREPROST® Inhalation Solution 1.74 mg)
Takashi ORIDO 1),Keisuke KIDO 1),Hiromi MATSUBARA 2)
1) Medical Affairs Division, Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. ,2) Department of Cardiology, National Hospital Organization Okayama Medical Center
Treprostinil is a prostacyclin (PGI2) analogue with improved stability by modifying the chemical structure of PGI2. In Japan, parenteral treprostinil has already been approved for pulmonary arterial hypertension (PAH), and as a new formulation, inhaled treprostinil (TREPROST® Inhalation Solution 1.74 mg) was approved in December 2022. Based on the particle size of the drug atomized by the dedicated nebulizer and the pulmonary drug delivery rate, inhaled treprostinil has been shown to be delivered directly to the lungs. Non-clinical studies demonstrated its efficacy against PAH via inhaled administration in model animals. In a Japanese phase II/III study which included 17 Japanese patients with PAH, pulmonary vascular resistance index (PVRI) significantly decreased by -39.4% ±25.5% (95% confidence interval : -52.6 to -26.3) from baseline at week 12, and inhaled treprostinil also showed good tolerability. In an overseas phase III study involving 235 patients with PAH, the change from baseline in 6-minute walking distance (6MWD) at week 12 was significantly increased in inhaled treprostinil group, compared with placebo group. Inhaled treprostinil is convenient for administration with less concern for adverse reactions associated with parenteral PGI2, and thus is expected to be a new treatment option for Japanese patients with PAH.
Key word: treprostinil, pulmonary arterial hypertension, PGI2 analogue, inhaled administration
診療と新薬 2023;60(3):165-172
吸入プロスタサイクリン誘導体製剤トレプロスチニル(トレプロストⓇ吸入液1.74 mg) の特徴及び臨床試験成績
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(3):165-172
Pharmacological Characteristics and Clinical Outcomes of Inhaled Treprostinil (TREPROST® Inhalation Solution 1.74 mg)
- 書誌情報
- 要旨
- Full Text
(PDF)
診療と新薬 2023;60(3):173-178
腹圧性尿失禁モデルラットに対する八味地黄丸の骨盤底筋修復作用と尿漏れ改善効果
菅谷公男 1)2),西島さおり 2),稲木萌翔 3),松下哲也 3),赤木淳二 3)
1)北上中央病院 泌尿器科,2)株式会社サザンナイトラボラトリー,3)小林製薬株式会社 中央研究所
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(3):173-178
診療と新薬 2023;60(3):173-178
腹圧性尿失禁モデルラットに対する八味地黄丸の骨盤底筋修復作用と尿漏れ改善効果
菅谷公男 1)2),西島さおり 2),稲木萌翔 3),松下哲也 3),赤木淳二 3)
1)北上中央病院 泌尿器科,2)株式会社サザンナイトラボラトリー,3)小林製薬株式会社 中央研究所
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(3):173-178
八味地黄丸は泌尿器疾患へ頻用される漢方薬である。今回,雌ラットの腟内にバルーンを挿入して拡張させ(Vaginal distension:VD),骨盤底筋群に障害を与えた腹圧性尿失禁モデルラットを用いて,八味地黄丸の尿漏れ改善効果および骨盤底筋群に及ぼす影響について検討した。八味地黄丸エキス(以下,HE)を2週間混餌投与した後に腹壁への電気刺激を行い,膀胱内に注入した生理食塩水が排出した時の腹圧下漏出時圧(Abdominal leak point pressure:ALPP)を測定したところ,VDにより低下したALPPはHE投与により有意に改善し,尿漏れ改善効果が確認された。次に,骨盤底筋群を標的とした作用機序を明らかにするため,HEもしくは八味地黄丸末(以下,HP)の投与から1週間後に外尿道括約筋を含む尿道全体を摘出し,筋転写調節因子のmRNA発現量を解析した。その結果,VDによって上昇したmyogenin およびMyf6の発現量は,HEもしくはHPの投与により低下傾向を示し,筋損傷状態からの早期回復の様子がうかがえた。またこの時の外尿道括約筋深部より漏出した尿道灌流液中のカテコラミン量は,VDで高値を示したのに対し,HEもしくはHPの投与では正常レベルへ改善していた。このことから八味地黄丸は障害を受けた骨盤底筋群の修復を促進することで外尿道括約筋の収縮反応を正常化し,尿道閉鎖圧を高めて腹圧性尿失禁を改善するものと考えられた。
Key words:八味地黄丸,腹圧性尿失禁,骨盤底筋群
- 書誌情報
- 要旨
- Full Text
(PDF)
診療と新薬 2023;60(3):179-187
肥満症に用いられる3種の漢方薬の女性ホルモン様作用と脂肪蓄積抑制効果
山口朋子 1),羅鳳琳 2),橋本統星 1),赤木淳二 1),萬瀬貴昭 2),二宮清文 2)3),森川敏生 2)
1)小林製薬株式会社 中央研究所,2)近畿大学 薬学総合研究所,3)就実大学 薬学部
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(3):179-187
Estrogen-Like Effects and Inhibition of Fat Accumulation of Three Kampo Medicines Used for Obesity
Tomoko YAMAGUCHI 1),Fenglin LUO 2),Subaru HASHIMOTO 1),Junji AKAKI 1),Yoshiaki MANSE 2),Kiyofumi NINOMIYA 2)3),Toshio MORIKAWA 2)
1)Central R&D Laboratory, Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd.,2)Pharmaceutical Research and Technology Institute, Kindai University,3)School of Pharmacy, Shujitsu University
診療と新薬 2023;60(3):179-187
肥満症に用いられる3種の漢方薬の女性ホルモン様作用と脂肪蓄積抑制効果
山口朋子 1),羅鳳琳 2),橋本統星 1),赤木淳二 1),萬瀬貴昭 2),二宮清文 2)3),森川敏生 2)
1)小林製薬株式会社 中央研究所,2)近畿大学 薬学総合研究所,3)就実大学 薬学部
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(3):179-187
Estrogen-Like Effects and Inhibition of Fat Accumulation of Three Kampo Medicines Used for Obesity
Tomoko YAMAGUCHI 1),Fenglin LUO 2),Subaru HASHIMOTO 1),Junji AKAKI 1),Yoshiaki MANSE 2),Kiyofumi NINOMIYA 2)3),Toshio MORIKAWA 2)
1)Central R&D Laboratory, Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd.,2)Pharmaceutical Research and Technology Institute, Kindai University,3)School of Pharmacy, Shujitsu University
卵巣摘出によりエストロゲン分泌を低下させたマウスに,漢方エキス(防已黄耆湯エキス:BOT,防風通聖散エキス:BTS,大柴胡湯エキス:DST)を添加した高脂肪食を与えたところ,対照群(高脂肪食)と比べて体重増加が有意に抑えられ,血清中の総コレステロールや,AST,ALTなどの肝数値についても改善した。また,飼育6週間後の内臓脂肪量および皮下脂肪量を測定したところ対照群よりも有意に低く,これらの漢方エキスにエストロゲン低下に伴う脂肪蓄積の抑制効果が認められた。次に,エストロゲン依存的に増殖するMCF-7細胞を用いてBOT,BTSおよびDSTのエストロゲン様作用を検討したところ,BOT は10μg/mL以上の濃度において,BTSおよびDSTは100μg/mLの濃度においてMCF-7細胞の増殖が誘導され,これらの漢方エキスにエストロゲン様の活性が認められた。それぞれの漢方薬の構成生薬について検討した結果,カンゾウ,ダイオウ,キジツ,オウギ,オウゴン,マオウ,およびハッカから調製したエキスに活性が認められた。これらの結果から,肥満症に用いられる上記3種の漢方薬はいずれもエストロゲン様作用を有し,継続的な服用により,エストロゲン低下に伴う脂肪蓄積に対して抗肥満効果を発揮することを見出した。
Key words:防已黄耆湯,防風通聖散,大柴胡湯,エストロゲン様作用
診療と新薬 2023;60(3):179-187
肥満症に用いられる3種の漢方薬の女性ホルモン様作用と脂肪蓄積抑制効果
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(3):179-187
Estrogen-Like Effects and Inhibition of Fat Accumulation of Three Kampo Medicines Used for Obesity
- 書誌情報
- Abstract
- Full Text
(PDF)
診療と新薬 2023;60(3):188-193
シャンプーおよびスカルプエッセンスの使用による頭髪への効果の評価
小池田崇史 1),辰巳祐子 2),藤田裕子 3),齋藤正実 3)
1)芝パレスクリニック,2)有限会社G.Mコーポレーション,3)株式会社SOUKEN
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(3):188-193
Evaluation of Effect on Hair Using Shampoo and Scalp Essence
Takashi KOIKEDA 1),Yuko TATSUMI 2),Yuko FUJITA 3),Masami SAITOH 3)
1)Shiba Palace Clinic,2)GM CORPORATION,3)SOUKEN Corporation
診療と新薬 2023;60(3):188-193
シャンプーおよびスカルプエッセンスの使用による頭髪への効果の評価
小池田崇史 1),辰巳祐子 2),藤田裕子 3),齋藤正実 3)
1)芝パレスクリニック,2)有限会社G.Mコーポレーション,3)株式会社SOUKEN
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(3):188-193
Evaluation of Effect on Hair Using Shampoo and Scalp Essence
Takashi KOIKEDA 1),Yuko TATSUMI 2),Yuko FUJITA 3),Masami SAITOH 3)
1)Shiba Palace Clinic,2)GM CORPORATION,3)SOUKEN Corporation
To evaluate the effect on hair, number of hairs, hair diameter and number of fallen hairs when rinsing were measured, and subjective evaluation was performed before and after use of shampoo and scalp essence. The test products were used for 24 weeks on 39 healthy Japanese men and women aged 30 to 59 years old. Number of hairs, hair diameter and subjective evaluation were significantly improved after use. It suggested that the use of the test products was effective on thinning hair and fallen hair.
Key words: shampoo, scalp essence, thinning hair, hair loss
- 書誌情報
診療と新薬 2023;60(2):81-87
座談会■転移性尿路上皮癌における最新の治療戦略
〈座長〉賀本敏行 1),〈ディスカッサント〉湯浅健 2),松本一宏 3),近藤千紘 4)
1)宮崎大学医学部発達泌尿生殖医学講座泌尿器科学分野 教授,2)公益財団法人がん研究会有明病院泌尿器科 化学療法担当部長,3)慶應義塾大学医学部泌尿器科学教室 講師,4)国立研究開発法人国立がん研究センター東病院 腫瘍内科
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(2):81-87
- 書誌情報
- 要旨
- Abstract
- Full Text
(PDF)
診療と新薬 2023;60(2):89-92
小児の原発性腋窩多汗症におけるソフピロニウム臭化物(エクロックⓇゲル5%)の有効性と安全性
後藤康文,二瓶達也
ごとう皮フ科クリニック
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(2):89-92
Effectiveness and Safety of Sofpironium Bromide (ECCLOCK® Gel 5%) in Pediatric Patients with Primary Axillary Hyperhidrosis
Yasufumi GOTO,Tatsuya NIHEI
Goto dermatology clinic
診療と新薬 2023;60(2):89-92
小児の原発性腋窩多汗症におけるソフピロニウム臭化物(エクロックⓇゲル5%)の有効性と安全性
後藤康文,二瓶達也
ごとう皮フ科クリニック
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(2):89-92
Effectiveness and Safety of Sofpironium Bromide (ECCLOCK® Gel 5%) in Pediatric Patients with Primary Axillary Hyperhidrosis
Yasufumi GOTO,Tatsuya NIHEI
Goto dermatology clinic
ソフピロニウム臭化物(以下,本剤)は,原発性腋窩多汗症治療薬として世界に先駆けて本邦で2020年に承認,販売された。本剤の国内第3相試験での対象患者は,多くが成人の原発性腋窩多汗症患者であり,現時点において実臨床で小児(15歳未満)の原発性腋窩多汗症患者を対象に,本剤の有効性および安全性を検討した報告はない。そこで,原発性腋窩多汗症と診断した15歳未満の小児患者に,本剤を投与した際の有効性および安全性を検討することを目的に,単施設での後向き観察研究を実施した。対象患者は,9~14歳の15例であり,年齢の平均値は11.9歳,中央値は12.0歳であった。女性が80.0%を占め,hyperhidrosis disease severity scale(HDSS)はすべての患者が3であった。治療開始から治療後までの評価期間は中央値(範囲)で46.0日(14~296日)であった。本剤による治療後にHDSS 1が2例(13.3%),HDSS 2が11例(73.3%),HDSS 3または4が各1例(各6.7%)に変化した。副作用の発現割合は20.0%(3/15例)であり,接触皮膚炎,紅斑および掻痒が各1例に認められた。本試験において,HDSSを指標にした原発性腋窩多汗症の改善効果が認められ,小児患者でも本剤の有効性が示された。小児患者で新たに注意喚起が必要な副作用発現は認められず,発現した副作用についても適切に対処することでコントロールすることができた。
キーワード:ソフピロニウム臭化物,小児,原発性腋窩多汗症,有効性,安全性
診療と新薬 2023;60(2):89-92
小児の原発性腋窩多汗症におけるソフピロニウム臭化物(エクロックⓇゲル5%)の有効性と安全性
後藤康文,二瓶達也
ごとう皮フ科クリニック
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(2):89-92
Effectiveness and Safety of Sofpironium Bromide (ECCLOCK® Gel 5%) in Pediatric Patients with Primary Axillary Hyperhidrosis
Yasufumi GOTO,Tatsuya NIHEI
Goto dermatology clinic
In Japan, sofpironium bromide was approved and launched as the treatment for primary axillary hyperhidrosis in 2020 first in the world. Most of the study patients in the phase Ⅲ study of sofpironium bromide conducted in Japan are adult patients with primary axillary hyperhidrosis, and there are no reports for the efficacy and safety of sofpironium bromide in the pediatric patients ( <15 years old) in real-world clinical practice in Japan. Therefore, we conducted a retrospective observational study at a single center to investigate the effectiveness and safety of sofpironium bromide in the pediatric patients younger than 15 years with primary axillary hyperhidrosis. The patients in this study were 15 children aged 9-14 years, with an average age of 11.9 years and a median age of 12.0 years. Women accounted for 80.0%, and a hyperhidrosis disease severity scale (HDSS) was 3 in all patients. The median (range) follow-up period from treatment initiation to posttreatment was 46.0 days (14-296 days). After treatment with sofpironium bromide, the HDSS changed to 1 in 2 patients (13.3%), 2 in 11 patients (73.3%), and 3 or 4 in 1 patient each (6.7% each). The incidence of adverse drug reactions (ADRs) was 20.0% (3/15 patients), and dermatitis contact, erythema and pruritus were observed in 1 patient each. In this study, improvement of primary axillary hyperhidrosis using HDSS as an index was demonstrated, suggesting the effectiveness of sofpironium bromide even in the pediatric patients. No new safety signals requiring additional attention were observed in the pediatric patients, and the observed ADRs could be controlled by taking an appropriate measures.
Keywords: sofpironium bromide, pediatric patient, primary axillary hyperhidrosis, effectiveness and safety
診療と新薬 2023;60(2):89-92
小児の原発性腋窩多汗症におけるソフピロニウム臭化物(エクロックⓇゲル5%)の有効性と安全性
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(2):89-92
Effectiveness and Safety of Sofpironium Bromide (ECCLOCK® Gel 5%) in Pediatric Patients with Primary Axillary Hyperhidrosis
- 書誌情報
- 要旨
- Full Text
(PDF)
診療と新薬 2023;60(2):93-94
腎血管性高血圧症を疑わせたループス腎炎の一例
菅原明 1),佐藤博 2),石井智徳 3),伊藤貞嘉 4)
1)東北大学大学院医学系研究科 分子内分泌学分野,2)東北大学大学院薬学研究科 臨床薬学分野,3)東北大学大学院医学系研究科 血液免疫病学分野,4)東北大学大学院医学系研究科 腎・高血圧・内分泌学分野
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(2):93-94
診療と新薬 2023;60(2):93-94
腎血管性高血圧症を疑わせたループス腎炎の一例
菅原明 1),佐藤博 2),石井智徳 3),伊藤貞嘉 4)
1)東北大学大学院医学系研究科 分子内分泌学分野,2)東北大学大学院薬学研究科 臨床薬学分野,3)東北大学大学院医学系研究科 血液免疫病学分野,4)東北大学大学院医学系研究科 腎・高血圧・内分泌学分野
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(2):93-94
我々は,短期間に血圧上昇を認めた若年発症高血圧の一例を経験した。腎シンチグラムの結果から腎血管性高血圧症が疑われたが,血液・免疫学的検査や腎生検からループス腎炎と診断された。プレドニゾロン治療後は,腎シンチグラムは正常パターンを示した。
- 書誌情報
- 要旨
- Full Text
(PDF)
診療と新薬 2023;60(2):95-103
酪酸菌および3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)プロピオン酸配合食品摂取による腸内環境改善効果の検討:「便秘気味な健常者」についての再解析結果
横川剛 1),名嶋真智 2),宮田晃史 3),白土直 4)
1)株式会社ニコリオ,2)日本臨床試験協会(Japan Clinical Trial Association;JACTA),3)ミヤタ メディカル クリニック,4)オルト株式会社
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(2):95-103
診療と新薬 2023;60(2):95-103
酪酸菌および3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)プロピオン酸配合食品摂取による腸内環境改善効果の検討:「便秘気味な健常者」についての再解析結果
横川剛 1),名嶋真智 2),宮田晃史 3),白土直 4)
1)株式会社ニコリオ,2)日本臨床試験協会(Japan Clinical Trial Association;JACTA),3)ミヤタ メディカル クリニック,4)オルト株式会社
Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2023;60(2):95-103
目的と方法:本稿は,酪酸菌(Clostridium butyricum)および米ぬか発酵物由来3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)プロピオン酸(以下,HMPA)配合食品の腸内環境の改善効果を検討したランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験(以下,既報)の対象から,下痢気味であることの可能性も否定できない,「便の回数」のみが多い被験者を除き,「便秘気味な健常者」をピックアップして再解析したものである。
結果:既報の解析対象は試験品群16名(男性:5,女性:11,年齢49.3±6.9歳),プラセボ品群15名(男性:5,女性:10,年齢49.3±8.5歳)の男女31例であったが,うち摂取開始前の便の回数が摂取前から全対象の平均回数より多かった9名を除き,試験品群13名(男性:4,女性:9,年齢50.0±7.5歳),プラセボ品群9名(男性:4,女性:5,年齢49.8±7.4歳)の男女22例の2群で再解析を行った。この解析において,試験品はプラセボと比較して,便の量・回数は4,8,12週後に有意な改善が,便通の爽快感では4週に有意傾向,8,12週に有意な改善が認められた。
まとめ:酪酸菌(Clostridium butyricum)およびHMPA 配合食品の摂取により,便秘気味で便の回数が少ない対象において腸内細菌叢(腸内フローラ)などの腸内環境を改善し,便の量,回数および便通時の爽快感を改善する効果があることが示唆された。
Key words:酪酸菌(Clostridium butyricum),米ぬか発酵物,3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)プロピオン酸,HMPA,腸内環境,腸内細菌叢(腸内フローラ),便通,便
秘,短鎖脂肪酸,酪酸,酢酸